カノシタ(読み)かのした

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カノシタ」の意味・わかりやすい解説

カノシタ
かのした / 鹿の舌
[学] Hydnum repandum Fr.

担子菌類、サルノコシカケ目ハリタケ科の食用キノコ。傘は不正円形、径5~8センチメートル、卵色で柔軟な肉質。全体が白色のものをシロカノシタという。茎は傘の横、または中心を外れてつく。傘の下側には無数の針が密生し、その表面胞子をつくる。秋、雑木林地上に列をつくって群生するので、ヌノビキ(布引き)という地方名もある。また、カノコ、ツチカノコ(東北地方)などの名もある。分布は日本をはじめ世界各地と広い。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カノシタ」の意味・わかりやすい解説

カノシタ
Hydnum repandum

担子菌類ヒダナシタケ目ハリタケ科のキノコ。傘は径2~10cm,不規則な山形中央はややくぼんでおり,下面には1~5mmの突起が密生している。茎もまた不規則な円柱状で長さ2~7cm,径 0.5~2cm。夏秋の頃,林下の地上に群生し,食用となる。菌名はシカの舌の意であろう。日本各地にみられ,汎世界的に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカノシタの言及

【ハリタケ(針茸)】より

…以前はこれらのキノコをハリタケ類といったが,現在の分類では担子菌類ヒダナシタケ目のハリタケ科Hydnaceaeとイボタケ科Thelephoraceaeに分類されることが多い。ハリタケ科にはカノシタHydnum repandum Fr.(イラスト),サンゴハリタケHericium ramosum (Mérat) Let.,ヤマブシタケHericium erinaceum (Fr.) Pers.などがある。カノシタは地上生,純白~クリーム色で,食用にされる。…

※「カノシタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android