オヒギンス(英語表記)O'Higgins, Bernardo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オヒギンス」の意味・わかりやすい解説

オヒギンス
O'Higgins, Bernardo

[生]1778.8.20. チヤン
[没]1842.10.24. リマ
チリ軍人,政治家。建国の父と呼ばれる。父親は A.オヒギンス。リマで教育を受けたのち,イギリスに留学。 F.ミランダ親交を結び,彼の独立革命の思想に共鳴。 1802年帰国して,独立運動を開始。 10年独立革命を起したが失敗,アルゼンチンの J.サン=マルティン将軍の支援を得て,17年スペイン軍を打倒,チリの総督 (1817~23) となる。 18年2月1日独立を宣言。教会権限の削減,長子相続制の廃止など自由主義的な改革を目指したが,保守派の反対にあい挫折。リマで余生をおくった。

オヒギンス
O'Higgins, Ambrosio

[生]1720頃.アイルランド
[没]1801.3.18. リマ
スペインの商人,政治家,軍人。 1756年アメリカ大陸に渡り,ブエノスアイレスサンチアゴで商人として活躍。のち軍隊に入って,アウルカノ族との戦闘に軍功を立て少将昇進 (1782) 。コンセプシオン知事 (86~88) ,チリ総督 (88~96) を経てペルー副王 (96~1800) となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オヒギンス」の意味・わかりやすい解説

オヒギンス
おひぎんす
Bernardo O'Higgins Riquelme
(1778―1842)

チリの独立運動指導者。チリに移民した富裕なアイルランドの商人(のちペルー副王)を父にもち、チリ独立を要求する軍人たちの指導者として頭角を現した。1812年の独立評議会結成後、スペイン軍の反撃にあい、アルゼンチンに逃亡した。17年1月サン・マルティンの支援を受けてチリに進撃、18年2月独立を宣言、最高長官(在任1817~23)となったが、独立運動指導者間の内部争いのためしだいに独裁化し、23年クーデターでペルーに追われ、同地で没した。

[後藤政子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「オヒギンス」の意味・わかりやすい解説

オヒギンス

チリ独立の英雄,政治家。1810年スペインからの独立運動に加わるが,1814年スペイン軍に敗れてアルゼンチンに亡命。サン・マルティンの支援を得てチリに戻り,1818年独立を宣言。1820年ペルーへ遠征しスペイン軍を討掃。最高指導者として憲法制定,議会,裁判所の創設,正規軍の整備等を行い,新国家の基礎を築いた。貴族の称号の廃止などを行おうとして,貴族階級と衝突,1823年ペルーへ亡命。
→関連項目チリ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「オヒギンス」の意味・わかりやすい解説

オヒギンス【Bernardo O’Higgins】

1778‐1842
チリ独立の英雄,軍人,政治家。チリ中部チジャン市の名門の生れ。ペルー,イギリスで学び,ベネズエラのミランダの影響を受けた。1810年国民評議会が結成されてスペインからの独立運動が起こると,これを支持して南部で挙兵した。傑出した軍人として数々の勝利をおさめたが,同じく独立の英雄カレラJosé Miguel Carreraとの間に確執が生じ,このため14年スペイン軍に敗れ,独立軍はアルゼンチンに亡命した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のオヒギンスの言及

【チリ】より

…行政上は北からタラパカ(第1地域とも呼ばれる。以下,順次第13地域まで),アントファガスタ,アタカマ,コキンボ,バルパライソ,サンチアゴ首都圏,ベルナルド・オヒギンスBernardo O'Higgins,マウレMaule,ビオ・ビオBío-Bío,ラ・アラウカナLa Araucana,ロス・ラゴスLos Lagos,アイセンAysén,マガリャネスMagallanes・南極の13の地域からなり,各地域は複数の県(プロビンシア)に分かれている。
【社会,文化】
 住民の多くは白人であるが,この中には先住民(アラウカノをはじめとするインディオ)と白人との混血も含まれている。…

※「オヒギンス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ボソン

ボース統計に従う粒子。ボース粒子ともいう。スピンが整数の素粒子や複合粒子はボソンであり,光子,すべての中間子,および偶数個の核子からなる原子核などがその例である。またフォノンやプラズモンのような準粒子...

ボソンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android