えい‐ゆう【英雄】
[1]
①
知力や才能、または
胆力、
武勇などに特にすぐれていること。また、その人。
※本朝麗藻(1010か)下・感勘解藤相公賢郎茂才蒙課試之綸旨聊呈鄙懐〈
源孝道〉「相公本是道英
雄、材翰森然文亦工」
※和漢朗詠(1018頃)下「その
弊邑に習うて上邦を視ざるものは、いまだ英雄の躔
(やど)れる所を知らず〈左思〉」 〔漢書‐叙伝上〕
※玉葉‐文治元年(1185)一〇月一五日「
払暁、定能卿問送云、可
レ勤
二三衣筥并金銀幣等之
一云々、〈件等

、大将可
レ勤
二其替
一也、先例撰
二英雄之人
一云々、今此卿当
二其仁
一可
レ謂
二幸人
一、依
レ無
二他人
一也〉」
[2] ベートーベン作曲の交響曲第三番(変ホ長調)の
副題。一八〇四年完成。
エロイカ。英雄交響曲。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
英雄【えいゆう】
ベートーベンの交響曲第3番変ホ長調。ナポレオンに捧げるつもりで書き進めたが,彼の皇帝就任とともに予定を変更し,副題は単にエロイカEroica(英雄)とのみ記入された。1804年に完成し,作曲者の指揮によりウィーンのアン・デア・ウィーン劇場で翌年初演。ベートーベンの中期の幕開けを告げる作品となった。
→関連項目行進曲
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
えいゆう【英雄】
秋田の日本酒。酒名は「天下に名をあげる者は英雄であり、『英雄』を飲み干す者は英雄に勝るものである」という意味を込めて命名。大吟醸酒、純米吟醸酒、純米酒など。原料米は美山錦、秋田酒こまちなど。仕込み水は雄物(おもの)川の伏流水。蔵元の「森川酒造店」は宝暦4年(1754)創業。現在は廃業。蔵は秋田市新屋表町にあった。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
英雄
ドイツの作曲家L・v・ベートーヴェンの交響曲第3番(1803-1804)。原題《Eroica》。『エロイカ』とも呼ばれる。ナポレオンへの共感から作曲されたが、皇帝即位の知らせに幻滅し、献呈を取りやめたという逸話が残っている。
英雄
英国の作家ブライアン・フリーマントルのサスペンス小説(1994)。原題《No Time for Heroes》。「カウリー&ダニーロフ」シリーズ。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
デジタル大辞泉
「英雄」の意味・読み・例文・類語
えいゆう【英雄】[曲名]
《原題、〈イタリア〉Sinfonia Eroica》ベートーベン作曲の交響曲第3番の通称。1804年完成。初め英雄ナポレオンに捧げようとしたところから、この名がある。エロイカ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
普及版 字通
「英雄」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の英雄の言及
【冒険小説】より
…文学ジャンルの一つで,未知に向かっての冒険を行う英雄を主人公とする物語。未知への冒険は人間の基本的衝動の一つであり,それを成し遂げる英雄への崇拝とあこがれも人間本能の一つであるから,小説という文学形式が確立する以前から,冒険を主題とする文学作品は多くあった。…
※「英雄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報