ウラジーミルツォフ
Vladimirtsov, Boris Yakovlevich
[生]1884.7.20. カルーガ
[没]1931.8.17. レニングラード,シベルスキー
ソ連の言語学者,歴史家。 1909年ペテルブルグ大学東洋語学科を卒業。 18年同大学講師,21年教授。 29年ソ連科学アカデミー会員。モンゴル語学,文献学を中心にアルタイ諸語の言語学的研究を進めた。著書『モンゴル文語とハルハ方言の比較文法』 Sravnitel'naya grammatika mongol'skogo pis'mennogo yazyka i khalkhaskogo narechiya (1929) ,『モンゴル社会制度史』 Obshchestvennyi stroi mongolov-Mongol'skii kochevoi feodalizm (34) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ウラジーミルツォフ
うらじーみるつぉふ
Борис Яковлевич Владимирцов/Boris Yakovlevich Vladimirtsov
(1884―1931)
ソ連のモンゴル学者。1909年ペテルブルグ大学東洋語学部卒、21年教授、29年科学アカデミー会員。幾度かモンゴルを訪れ、言語学、民俗学、文学、民族学、歴史学の各分野に精通、研究を深めるとともに総合し、世界のモンゴル学研究に貢献した。多くの著作があるが、おもなものは、『パンチャタントラ起源のモンゴル説話集』(1921)、『チンギス・ハン伝』(1922)、『モンゴル文語とハルハ方言との比較文法』(1929)、『モンゴル社会制度・モンゴル遊牧封建制論』(1934)などで、そのいくつかは邦訳があり、日本の学界にも影響を与えた。
[木村英亮]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典 第2版
「ウラジーミルツォフ」の意味・わかりやすい解説
ウラジーミルツォフ【Boris Yakovlevich Vladimirtsov】
1884‐1931
ソ連邦のモンゴル学者。ペテルブルグ大学東洋語部に入学し,モンゴル学を専攻,1909年に卒業した。数次にわたるモンゴルでの調査を行い,方言,説話の採録を行った。15年から母校で教鞭をとり21年に教授となった。また29年にはソ連科学アカデミー会員に選ばれた。約70の著作をのこしたが,とくにモンゴルの言語学,文献学,社会制度の研究で顕著な業績をあげ,《モンゴル文語とハルハ方言の比較文法》(1929)や没後公刊された《モンゴル人の社会制度》(1934。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報