イソコツブムシ(読み)いそこつぶむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イソコツブムシ」の意味・わかりやすい解説

イソコツブムシ
いそこつぶむし / 磯小粒虫
[学] Gnorimosphaeroma rayi

節足動物門甲殻綱等脚(とうきゃく)目コツブムシ科に属する水生小動物。淡水の流入する海浜の石の下などに多数密集していることがある。体長は8ミリメートル内外で、雌はやや小さく、雄の胸下に抱かれていることが多い。体は楕円(だえん)形で、背面灰白色、黄白色、褐色など個体変化に富み、まだら模様があったり、黒色の小点が散在することもある。体毛はなく、体は球形に丸まる。頭部と7胸節は明瞭(めいりょう)に分離しているが、腹節大部分が融合し、腹尾節は大きな半円形である。日本特産で、各地にごく普通にみられる。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のイソコツブムシの言及

【コツブムシ(小粒虫)】より

…扁平な体を他の物に密着させてはうが,泳ぐのも非常に達者で,背を下にして泳ぐ。コツブムシ科には種類が多く,イソコツブムシGnorimosphaeroma oregonensis,シリケンウミセミDynoides dentisinusなどは汀線(ていせん)付近の石の下に,ニホンコツブムシCymodoce japonica,チビウミセミHolotelson tuberculatusなどは海藻中によく見られるが,なかには自由生活もしている。ヨツバコツブムシSphaeroma retrolaevisは水中の木材に,ナナツバコツブムシS.sieboldiiでは木材のほかに凝灰岩にまで穿孔(せんこう)する。…

※「イソコツブムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android