アレクサンデル6世(読み)アレクサンデルろくせい(英語表記)Alexander VI

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アレクサンデル6世」の意味・わかりやすい解説

アレクサンデル6世
アレクサンデルろくせい
Alexander VI

[生]1431.1.1. バレンシア,ハティバ
[]1503.8.18. ローマ
スペイン出身の教皇 (在位 1492~1503) 。本名 Rodrigo Borgia。叔父カリクスツス3世の門閥主義で登用され,教会の世俗化に乗じ買収などの手段によって教皇となった。みずから重用した4人の私生子のなかには C.ボルジアがいる。 1498年急進的世俗化に反対したサボナローラ処刑。 93年スペイン,ポルトガル間のアメリカ大陸の国境紛争調停。史上最悪の教皇に数えられるが,学問,芸術を愛し芸術家たちを庇護した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「アレクサンデル6世」の解説

アレクサンデル6世

生年月日:1431年1月1日
教皇(在位1492〜1503)
1503年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

特別抗告

(1) 民事訴訟法上,通常の不服申立が認められていない決定,または命令に対して直接最高裁判所に提起する抗告。この制度は,最高裁判所の違憲審査権を保障しようとするものであるため,原裁判に憲法解釈上の誤り...

特別抗告の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android