枢機卿
すうききょう
カーディナルCardinalの訳語。「すうきけい」ともいう。カトリック教会でローマ教皇に次ぐ高位の聖職者。全世界の司教のなかから選ばれ教皇によって任命され、教皇の最高顧問として教皇を補佐する。教皇の帽子と法衣は白、司教は赤であるが、枢機卿は深紅色の帽子と法衣をつける。バチカン聖庁の各省の長官には枢機卿が任命されてバチカンに定住するが、多くは各国の所属教区にとどまり、枢機卿会議のおりにローマに参集する。教皇位は終身であるが、教皇逝去後の新教皇選挙にあたるのは枢機卿であり、新教皇は枢機卿の互選によって選ばれる。
2005年10月現在、バチカンの枢機卿の総数は66か国180名。そのうち、新教皇選出を行うコンクラーベconclaveに参加する枢機卿選挙会員は80歳未満とされ、51か国111名で構成される。日本の教会はバチカンから重視され、土井辰雄東京大司教を初代として、田口芳五郎大阪大司教、ついで里脇(さとわき)浅次郎長崎大司教が枢機卿に任命されている。
[安齋 伸]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
枢機卿【すうききょう】
Cardinalisの訳語。〈すうきけい〉とも。カトリック教会で教皇に次ぐ行政職。1586年以来,長く定員70名であったが,近年増員され2013年現在207名。教皇選挙有権者であり,教皇庁諸聖省および国務聖省の長官を務める。緋色のガウンと赤の帽子を着用する。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
すうき‐けい【枢機卿】
〘名〙 ローマ‐カトリック教会における教皇につぐ最高位の聖職者。教皇顧問、教皇庁の長官、その他の教会行政の
要職に任ずる。現在の定員は一二〇名で、教皇選挙権を持つ。カーディナル。枢機官。すうききょう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
枢機卿
すうきけい
cardinal
ローマ−カトリック教会で,教皇につぐ最高聖職者の総称
教皇選挙への俗人の介入を防ぐため,11世紀に教皇選挙の有権者となり,教皇を補佐した。以後教皇はこの中から選ばれる。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
すうき‐きょう〔‐キヤウ〕【枢機×卿】
カトリック教会で、ローマ教皇に次ぐ高位聖職者。定員70名で枢機卿会議を構成し、教皇顧問としてその補佐に当たり、教皇選挙権をもつ。カーディナル。すうきけい。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
すうききょう【枢機卿 cardinalis[ラテン]】
カーディナル。カトリック教会で教皇につぐ最高の行政職。〈すうきけい〉ともいい,教皇の選挙人。ラテン語の〈かなめcardo〉に由来し,ローマの主要教会の聖職者代表を意味した。教皇選挙への俗人の介入を防ぐために11世紀に枢機卿団のみが教皇選挙有権者と定められた。その定員は1568年に司教,司祭,助祭の計70名とされたが,400年後教皇ヨハネス23世は,教会の世界化,非ヨーロッパ化を推進する意味で定員を83名に増やした。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報