教皇子午線(読み)きょうこうしごせん(英語表記)Line of Demarcation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「教皇子午線」の意味・わかりやすい解説

教皇子午線
きょうこうしごせん
Line of Demarcation

法王境界線とも呼ばれる。スペイン,ポルトガル両国が新たに征服した地の領有権を裁定するためにローマ教皇アレクサンデル6世が,1493年5月4日付の教書で,大西洋ベルデ岬諸島の西 100レグア (約 500km) の子午線を境に東をポルトガル領,西をスペイン領と定めたが,紛争は解決せず翌年トルデシリャス条約で 370レグア西の線に変更された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「教皇子午線」の解説

教皇子午線
きょうこうしごせん

植民地分界線

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android