アマドコロ(読み)あまどころ

改訂新版 世界大百科事典 「アマドコロ」の意味・わかりやすい解説

アマドコロ (甘野老)
Polygonatum odoratum (Mill.) Druce

山地の明るい場所に生えるユリ科多年草。日本全土に分布する。白い筒状の花が鈴のように下向きにぶらさがって咲き可憐さが好まれ,切花によく用いられる。根は横にはい,トコロに似て甘いので,アマドコロといわれる。地下茎淡褐色,長く横にはい,1年ごとに節ができる。地上茎は地下茎の先端につき,高さ40~80cm,葉の重みで先はしなる。葉は茎の左右にならんでつき,長楕円形で平行脈が著しく,裏面は白みを帯びる。花は葉腋(ようえき)に1~2個つき,長さ1.7~2cm,筒部は白色,先端は6浅裂し緑色を帯びる。漿果(しようか)は球形で直径1cm,熟すと黒く色づく。広く観賞用に栽培され,斑入りの品種もある。また切花用に出荷するため,畑につくる地方もある。漢方ではアマドコロや類縁種の根茎を萎蕤(いずい)と呼び,乾燥したものを煎じて強壮剤とし,また乾燥粉末を打撲傷の塗布薬とする。成分としてはコンバラマリンconvallamarinやコンバラリンconvallarinを含み,血圧降下,強心作用がある。

 アマドコロ属Polygonatumは北半球の温帯に広く分布し,約40種がある。日本には約10種が分布する。ナルコユリP.falcatum A.Grayはアマドコロに比べて葉が細く先がとがり,花数が多い。アマドコロより暖地性の植物本州四国九州の低山地に分布する。ミヤマナルコユリP.lasianthum Maxim.は温帯性の植物で落葉林の明るい林床に生え,地上茎は硬くややジグザグに曲がる。日本全土に分布。ワニグチソウP.involucratum (Fr.et Sav.) Maxim.は花柄に1対の苞がつく。日本全土に分布するが,まれな植物である。しばしば山草愛好家により栽培される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アマドコロ」の意味・わかりやすい解説

アマドコロ
あまどころ / 甘野老
[学] Polygonatum odoratum var. pluriflorum Ohwi

ユリ科(APG分類:キジカクシ科)の多年草。原野草間に生え、白い根茎を長く伸ばして群生する。和名は、根茎がトコロに似て、わずかに甘味があることによる。春に芽を出し、高さ40~70センチメートルの茎が弓なりに伸び、葉を互生する。葉は長楕円(ちょうだえん)形で長さ6~12センチメートル、先端はややとがり、柄はなくて茎に直結し、裏面は粉白。5月ごろ葉のわきから淡緑白色の花を下向きにつける。花は長さ2センチメートルほどの筒形、先端が6裂してやや開く。雄しべは6本、黒い球形の果実ができる。根茎はゆでて食用とする。北海道から九州にかけて分布、朝鮮、中国にも広く分布する。斑(ふ)入り葉品種を庭園に植え、切り花にもする。半日陰の庭でよく育つ。

[鳥居恒夫 2019年3月20日]

薬用

根茎を萎蕤(いずい)、また玉竹(ぎょくちく)、女萎(じょい)と称し、中国では強壮、鎮咳(ちんがい)、清熱剤として使用し、日本ではなまの根茎をおろして打撲、腰痛、乳幼児の湿疹(しっしん)に外用する。中国では同属の他種植物も同様に用いる。

[長沢元夫 2019年3月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アマドコロ」の意味・わかりやすい解説

アマドコロ

北海道〜九州,東アジアの山野にはえるユリ科の多年草。茎は斜上し,高さ30〜80cm,上部に稜角がある。数個の葉を茎の左右にほぼ2列に互生する。葉は長楕円形で長さ約10cm,下面は粉白をおびる。花は4〜5月,葉腋に数個ずつつき,筒形で下垂し,長さ1.5〜2cm。花冠は白くて上方は緑色をおび6裂する。和名は根茎がヤマノイモ科のトコロに似,甘味があるため。根茎は薬用。→ナルコユリ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報