アバール(読み)あばーる(英語表記)Avars

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アバール」の意味・わかりやすい解説

アバール
あばーる
Avars

フン人と近縁のモンゴル系遊牧騎馬民族。5世紀中葉カスピ海北辺、ドン川下流域に出現、やがてトルコ人に圧迫されてヨーロッパに移り、6世紀中葉にはハンガリー平原に進出、ゲピード人を滅ぼし、ランゴバルト人のイタリア移動後、ドナウ中・下流域を中心に大帝国を建てた。565~566年チューリンゲンに侵入、ビザンティン帝国領内にも侵入を繰り返したが、7世紀中葉よりしだいに勢力が衰えた。788年のバイエルン侵入を機に、フランク国王カールは反撃に転じ、息子のピピンアバール人の本拠を攻めた。9世紀に入りブルガリア人が勃興(ぼっこう)、アバール人の残存勢力を徹底的に破り、9世紀末東方から侵入したマジャール人に吸収されて、アバール人は姿を消した。

[平城照介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アバール」の意味・わかりやすい解説

アバール

5―9世紀に中央アジア,東欧,中欧に活動したモンゴル系の遊牧民族。6世紀にトルコ系民族の圧迫を受けて西進し,スラブ系諸族を従え,一時はエルベ川から黒海に及ぶ大勢力となった。7世紀に東ローマ帝国に敗れて分裂。8世紀末カール1世(大帝)に撃破され,9世紀初めには全く平定されてスラブ人やマジャール人と同化した。
→関連項目フンヘラクレイオス[1世]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「アバール」の意味・わかりやすい解説

アバール【Avars】

モンゴル系の遊牧騎馬民族で,人種的にはフン族と近縁関係にある。中国の史料に現れる柔然と同一民族であるとのもあるが,確実でない。確実なのは東部中央アジア(東トルキスタン)にいたとき,エフタル人などとともに一時柔然の支配下にあったことで,北魏太武帝が柔然を打ち破った(426)のち,その支配から独立したものと思われる。アバール人は460年ごろカスピ海沿岸に現れ,フン系ブルガール人の諸部族を支配下に置いた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のアバールの言及

【ドナウ[川]】より

…5世紀末にはスラブ人がドナウ国境に姿を見せ,6世紀初めからドナウ川を越えてローマ領に侵入しはじめた。 東方の遊牧民のアバール人は573年ごろドナウ川を渡り,582年には国境線上の最重要都市シルミウムを落とし,次いで近くのシンキドゥスム(現,ベオグラード)以下の町を破壊した。この結果,ドナウ国境は放棄され,アバールとともに多数のスラブ人がバルカン半島になだれ込んできた。…

※「アバール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

特別抗告

(1) 民事訴訟法上,通常の不服申立が認められていない決定,または命令に対して直接最高裁判所に提起する抗告。この制度は,最高裁判所の違憲審査権を保障しようとするものであるため,原裁判に憲法解釈上の誤り...

特別抗告の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android