知恵蔵 「東欧」の解説
東欧
(柴宜弘 東京大学教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
(柴宜弘 東京大学教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
東ヨーロッパと同義。一般的には、ヨーロッパを東西に二分したときの東部にあたる地域をさす。その範囲は時代によりまた場合により変わる。当初ローマ帝国分裂後の東ローマ帝国の版図をさした。ついでカトリック教会に対する東方教会の影響下にある地域、あるいはゲルマン、ラテン民族の居住圏に対してもっぱらスラブ民族の居住圏をさすこともあった。第二次世界大戦後は、ソ連の衛星国に組み入れられたヨーロッパの総称となり、ほぼスラブ民族圏と一致するようになった。非スラブ国のルーマニアとハンガリーは取り込まれたのである。しかしソ連解体後は、その範囲が不明瞭になってきている。国連の統計年鑑類でヨーロッパを東西南北に4区分する際の東欧は、ポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリアの他に、旧ソ連領の各国、すなわちロシア、ウクライナ、ベラルーシ、モルドバが加わり、スロベニア、クロアチア、セルビア、モンテネグロなど旧ユーゴスラビアの各国とアルバニアが南欧に変わっている。
[久保田武]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…しかも前述のように,この地域の河川が交易の便をもたらしたため,11,12世紀以降,多数の都市が内陸各地に成立し,農村と不可分な経済関係を保ちつつ,やがて地中海地域をしのぐ先進性を発揮することができた。 第3は,東ヨーロッパ地域で,ここはロシア平原といわゆる東欧諸国を含むヨーロッパ大陸の胴体の部分である。その内陸部は,いずれも海から遠く,気候は大陸型で,黒海沿岸を除いては,冬は極度に寒く雨量は少ない。…
※「東欧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...