お夏/清十郎(読み)おなつ/せいじゅうろう

朝日日本歴史人物事典 「お夏/清十郎」の解説

お夏/清十郎

江戸時代の恋愛説話の主人公。モデルは同名の播州姫路の商家但馬屋の娘と恋人の手代。寛文2(1662)年ふたりは駆け落ちするが,お夏は連れ戻されて狂乱し,悲恋に終わるのが基本的な伝承である。しかし事件が起きた年には万治2(1659)年説,同3年説もあり,また事実内容も明確ではない。その後「向ひ通るは清十郎ぢやないか,笠がよく似た菅笠が」(清十郎節)や「清十郎殺さばお夏も殺せ」(歌祭文)という文句が流行,ふたりの名を広め,数年後には上方,江戸で歌舞伎化された(『松平大和守日記』『玉滴隠見』)。これらの影響のもとに,井原西鶴の浮世草子『好色五人女』巻1が成立する。ここでは清十郎は但馬屋の金紛失の疑いがかかって処刑され,お夏は狂乱,のちに出家する結末になっている。元禄5(1692)年上演といわれる大坂の歌舞伎「但馬屋おなつ清十郎卅三年忌」上演後,近松門左衛門の「五十年忌歌念仏」が作られた。近代になってから坪内逍遥舞踊「お夏狂乱」が発表され,現在も度々上演される。

(近藤瑞男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android