UBS(読み)ゆーびーえす(英語表記)UBS AG

日本大百科全書(ニッポニカ) 「UBS」の意味・わかりやすい解説

UBS
ゆーびーえす
UBS AG

スイスの金融機関。スイスの三大商業銀行とよばれたクレディ・スイス、スイス・ユニオン銀行Union Bank of Swiss(UBS)、スイス銀行コーポレーションSwiss Bank Corp.(SBC)のうち後二者が1998年に合併して発足した。本店はバーゼルおよびチューリッヒ

[三和裕美子]

スイス・ユニオン銀行

1912年、前身であるウィンタートゥール銀行Bank in Winterthur(1862年創立)とトッゲンブルク銀行Toggenburger Bank(1863年創立)が合併して誕生した。1945年に本店をチューリヒに設置、翌1946年ニューヨークに駐在員事務所を開設。さらに1967年ロンドンに最初の海外支店を開設して国際ネットワークを拡大した。1984年イギリスの証券会社フィリップス・アンド・ドリューPhillips & Drew、1991年にはニューヨークのチェース・インベスターズChase Investorsを買収するなど、投資銀行業務にも進出していった。

[三和裕美子]

スイス銀行コーポレーション

一方のスイス銀行コーポレーションの発祥は1872年バーゼルに創設されたバーゼル銀行Basler Bankvereinである。1896年バーゼル銀行はチューリヒ銀行Zürcher Bankvereinと合併し、1897年にスイス銀行Schweizerischer Bankvereinに社名変更、1917年にスイス銀行コーポレーションに社名変更。国際的業務には早くから力を注いでおり、1898年ロンドンに最初の海外支店を開設している。1953年に国際ネットワークを拡大し、以降アジア諸国にも営業活動を展開した。1964年香港(ホンコン)に駐在員事務所を開設し、1979年に支店が開設された。1990年代には、アメリカのデリバティブ専門会社オコーナー・アンド・アソシエーツO'Conner & Associates、ロンドンのSGウォーバーグ・グループSG Warburg Groupの投資銀行部門、アメリカのディロン・リードDillon Reedを買収するなど投資銀行業務にも力を入れた。スイス・ユニオン銀行が国内業務と資産運用業務の分野で強かったのに対して、スイス銀行は元来国際的な商業銀行業務に積極的であった。

[三和裕美子]

事業内容

1998年に両行の合併により設立されたUBSは、2000年にアメリカの証券・資産運用会社ペイン・ウェーバー社Paine Webber & Co.を合併し、国際的なプライベートバンキング(個人顧客を対象とした総合的な資産管理)、資産運用業務、商業銀行業務、投資銀行業務を行う総合的金融機関として活動している。UBSグループは、プライベートバンキング業務とスイス国内での商業銀行業務を行うUBSウェルスマネジメント・アンド・ビジネスバンキング、資産運用業務と投資信託業務を行うUBSグローバル・アセット・マネジメント、投資銀行業務を行うUBSウォーバーグ、アメリカの富裕層を対象に資産運用業務を行うUBSペインウェバーの4法人で構成され、プライベートバンキング業務では業界のグローバル・リーダーとして活躍している。同グループは世界50か国以上で活動、約7万人の従業員を擁し、スイス証券取引所、ニューヨーク証券取引所、東京証券取引所に上場している。UBSグループの2012年の総資産は1兆2592億スイスフラン、営業収入は254億4300万スイスフラン。

[三和裕美子]

日本での活動

日本においては旧スイス銀行が1965年(昭和40)東京に駐在員事務所を開設し、1971年にスイスの銀行として初めて東京に支店を開設した。旧スイス・ユニオン銀行も1966年に東京駐在事務所、1972年に東京支店を開設、1986年にUBS証券東京支店を設立し、1996年(平成8)にUBS投資顧問株式会社を設立した。1998年にスイス銀行とスイス・ユニオン銀行が合併したため、日本においてもUBS銀行東京支店となった。2012年時点で、UBSグループは日本ではUBS銀行、UBS証券(UBSウォーバーグ証券が2003年に改称)、UBSグローバル・アセット・マネジメント(UBSアセット・マネジメントが2002年に改称)の3社を通じて業務を行っている。

[三和裕美子]

『ジャン・ジーグレル著、萩野弘巳訳『スイス銀行の秘密――マネー・ロンダリング』(1990・河出書房新社)』『在日スイス商工会議所編・刊『スイス建国700年――激動する世界の中で』(1991)』『T. R. FehrenbachThe Swiss Bank(1966, Mcgraw-Hill Book Co., New York)』『Beatrice Engstrom-Bondy, Claire MakinSwiss Banking in the 1990s(1991, IFR Publishing, London)』『Peter G. RoggeLa dynamique du changement ; la Société de banque suisse de 1872 à 1997(1997, F. Reinhardt, Zürich)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ワールド・ベースボール・クラシック

メジャーリーグ機構、メジャーリーグ選手会が音頭をとってスタートした野球の世界一決定戦。2006年の第1回は16カ国が参加。4組に分かれて1次リーグを行い、各上位2カ国が米国に移って2リーグの2次予選、...

ワールド・ベースボール・クラシックの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android