黒野城跡(読み)くろのじようあと

日本歴史地名大系 「黒野城跡」の解説

黒野城跡
くろのじようあと

[現在地名]岐阜市黒野

江戸時代の黒野村の中央やや東寄りに位置した平城跡。古城こじよう跡とよばれる。ほぼ正方形(約一町七反七畝)で、高さ五・四メートルの堤をめぐらし、水を湛えた堀などの遺構がある。文禄四年(一五九五)加藤貞泰が四万石の城主として甲斐国から当地に封じられ(黒野藩)城郭をはじめ家中屋敷・町人屋敷を構想、建設した。貞泰は光泰の子で、関ヶ原の合戦では徳川家康軍にくみし、大垣城に対陣、合戦後は大坂へ向かったといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android