麻酔分析(読み)ますいぶんせき(英語表記)narcoanalysis

改訂新版 世界大百科事典 「麻酔分析」の意味・わかりやすい解説

麻酔分析 (ますいぶんせき)
narcoanalysis

静脈麻酔薬であるアモバルビタール(商品名アミタールまたはイソミタール),チオペンタールナトリウム(商品名ラボナール)といった薬物をゆっくりと静脈内注射することによって意識的な抑制をとり,心の中に抑圧された体験情動葛藤を表出させる精神科的治療法の一つ。最近は,抗不安薬であるジアゼパムなども用いられることがある。アメリカにおいて第2次大戦中,戦争神経症の治療に開発されたものであるが,転換ヒステリー,心因性健忘急性の不安状態などの治療に応用されている。抑圧された心的内容を表出させ分析することが,結局は統合を目的としているという意味から麻酔統合ともよばれる。そのほか,麻酔面接アミタール面接麻酔分析療法などの呼称もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「麻酔分析」の意味・わかりやすい解説

麻酔分析
ますいぶんせき

精神科の診察・治療方法の一つ。具体的には主としてアミタール(アモバルビタール)という睡眠薬を徐々に静脈内に注射して麻酔をかけた状態で面接するので、アミタール面接ともいう。アミタールは普段人間が働かせている精神的な緊張力や抑圧、抑制などを解く作用をもっており、これを注射されると、それまで抑圧して心の奥に閉じ込めていた記憶や情動が意識にのぼってきたり、あるいは口にすまいとしていた意志の力が弱くなって面接者にその内容を伝えたりするようになる。そのため、第二次世界大戦中にアメリカで捕虜に自白させる目的で使われたほか、戦争神経症の治療などにも用いられたという。現在では、精神障害者の心の奥にある葛藤(かっとう)を把握して診断・治療に役だてるほか、なんらかの心理的な体験によって生じた健忘昏迷(こんめい)、緘黙(かんもく)状態などの治療に用いられているが、この方法は薬物を用いることにより、いわば本人の意に反したことを強要することにもなるので、その実施には十分な配慮と慎重さを要する。

[岩崎徹也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「麻酔分析」の意味・わかりやすい解説

麻酔分析
ますいぶんせき
narcoanalysis

アミタール面接。麻酔薬や睡眠薬 (アミタールなど) を用いて半覚醒の状態をつくり,不安や緊張をやわらげることによって,精神内界の体験,心的葛藤や外傷体験などを明確化しようとする技法。第2次世界大戦中に戦争神経症の治療技法として開発された。しかし,犯罪の捜査などに利用されることもあったので,人権擁護のため,用途は精神医学的治療に限定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の麻酔分析の言及

【催眠療法】より

…いずれの場合も無意識の諸問題を比較的容易に把握しようとするものである。なお,アミタールなどの薬物によって抵抗や抑圧をとり除こうとする麻酔分析も催眠分析と呼ばれることがある。自己催眠では,系統的練習を通して,心身の安定や調整をはかろうとする自律訓練法がよく知られている。…

※「麻酔分析」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」