鶴沢寛治(読み)つるざわかんじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鶴沢寛治」の意味・わかりやすい解説

鶴沢寛治
つるざわかんじ

義太夫(ぎだゆう)節の三味線。土橋寛治を通称とする初世(生没年未詳)は、1750年(寛延3)から豊竹(とよたけ)座に出座して、島太夫や2世此太夫(このたゆう)を弾いた。4世は鬼寛治といわれるほどの健腕で、1830~1840年代に活躍し、『関取千両幟』(せきとりせんりょうのぼり)で櫓太鼓(やぐらだいこ)の曲弾(きょくび)きを始めたという。晩年は伊勢(いせ)の桑名に住み、その名を全国にとどろかせた。

[倉田喜弘 2018年7月20日]

6世

(1887―1974)初め竹沢団二郎、同団六を経て3世鶴沢寛治郎と改名。櫓下(やぐらした)3世竹本津太夫の最晩年に相三味線となった。1950年(昭和25)から4世津大夫の相三味線となり、1956年に6世寛治を襲名、1962年には重要無形文化財保持者に認定され、生涯にわたって豪快な撥(ばち)さばきをみせた。7世(1928―2018)は6世の子で前名竹沢団六。1997年(平成9)に重要無形文化財保持者に認定され、2001年に7世寛治を襲名した。

[倉田喜弘 2018年9月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鶴沢寛治」の意味・わかりやすい解説

鶴沢寛治 (つるざわかんじ)

義太夫節の三味線演奏者。(1)初世 (18世紀中ごろ-1809(文化6)ころ) 初世鶴沢友治郎門人。1760年(宝暦10)鶴沢亀次郎から寛治と改名,のち寛翁。通称土橋。66年(明和3)から一時竹本座に出勤したが,主として豊竹系の座で活躍,2世豊竹島太夫らを弾いた。(2)4世 生没年不詳。3世の門人。富造,2世文吾から,1826年(文政9)4世を襲名。同年《関取千両幟(せきとりせんりようのぼり)》で櫓太鼓の曲弾きをはじめ,19世紀半ばまで,鬼寛治と呼ばれたほどの強腕で鳴らし,54年(安政1)《壇浦兜軍記》の琴責めの曲弾きでも喝采をうけた。(3)6世(1887-1974・明治20-昭和49) 本名白井治三郎。9世竹沢弥七の門人,のち2世鶴沢寛治郎の預り弟子となる。鶴沢団治郎,6世竹沢団六,3世鶴沢寛治郎を経て,1956年,6世を襲名。3世豊沢団平を崇拝した彦六系の芸。3世,4世竹本津太夫を弾いた。重要無形文化財保持者。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android