高清水宿(読み)たかしみずしゆく

日本歴史地名大系 「高清水宿」の解説

高清水宿
たかしみずしゆく

[現在地名]高清水町 新町・台町・中町・本町

奥州街道の宿駅で、近世は高清水村のうち。南の荒谷あらや宿(現古川市)より北進した道筋は、村境付近で東折し、立街道たちかいどうで再び北上し町場を抜け、五輪ごりんの北でやや北西に折れて、大きく曲折しながら築館つきだて宿(現築館町)に至る。「高清水村安永風土記」に町場としてもと町・なか町・しん町がみえ、これが伝馬役を勤めたものと思われる。奥州街道の道筋の確定は元和期(一六一五―二四)末とされるので、当宿もそれ以前に取立てられたと思われる。ただし慶長六年(一六〇一)の伊達政宗伝馬黒印状(伊達家文書)によれば、佐沼さぬま(現登米郡迫町)岩出山いわでやま(現玉造郡岩出山町)などとともに伝馬五疋を出すよう命じられており、すでに交通上の要衝であったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android