高取(町)(読み)たかとり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高取(町)」の意味・わかりやすい解説

高取(町)
たかとり

奈良県中央部、高市(たかいち)郡にある町。1891年(明治24)町制施行。1954年(昭和29)船倉(ふなくら)、越智岡(おちおか)の2村と合併。奈良盆地最南端に位置し、竜門(りゅうもん)山地および曽我(そが)川流域を占める。南東高取山(584メートル)には南北朝期に越智氏が築城した高取城跡(国指定史跡)があり、近世は植村氏高取藩2万5000石の居城であった。中心の土佐は当時の城下町で、武家屋敷が残っている。また近世末から大和(やまと)売薬製造の中心地で、医薬品製造販売業者12、配置売薬業者約100を数える(2006)。高取山の西山腹には『壺坂霊験(つぼさかれいげん)記』で有名な西国(さいごく)三十三所第6番札所の壺阪寺(南法華寺(みなみほっけじ))がある。眼病に霊験があると伝えられる千手観音(せんじゅかんのん)を祀(まつ)り、養護盲老人ホーム慈母園や匂(にお)いの花園がある。インド政府要人から贈られた天竺(てんじく)渡来大観音石像がある。農業は稲作を中心にイチゴ、ナス、ホウレンソウの栽培が盛ん。製薬業のほかに、印刷、繊維、木材加工などが行われている。近畿日本鉄道吉野線と、芦原(あわら)トンネルを経て吉野川渓谷へ通ずる国道169号が走る。市尾墓山(いちおはかやま)古墳、宮塚(みやづか)古墳は国の史跡に指定されている。面積25.79平方キロメートル、人口6729(2020)。

[菊地一郎]

『『高取町史』全2冊(1964・高取町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android