飯高郷・飯高庄(読み)ひだかごう・ひだかのしよう

日本歴史地名大系 「飯高郷・飯高庄」の解説

飯高郷・飯高庄
ひだかごう・ひだかのしよう

興福寺一乗院領荘園。応永三四年(一四二七)の一乗院昭円講師反銭納帳(天理図書館保井文庫)に「八丁二反小、飯高郷」とあり、所在は現飯高町であろう。そのほか、三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)に「飯高庄間田八反小垣内石蔵」とあり、興福寺大乗院領飯高庄間田も存在。これは寺僧給分(三反)・御湯行事田(五反)からなっていた。その所在は、現磯城しき郡田原本町大字薬王寺やくおうじ小字小垣内こがいと、大字満田まんだ小字上石蔵かみいしぐら・下石蔵と考えられ、ともに飛地となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android