飯綱信仰(読み)いづなしんこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飯綱信仰」の意味・わかりやすい解説

飯綱信仰
いづなしんこう

巫者(ふしゃ)や祈祷師(きとうし)などが、飯綱という小動物を使って行う宗教活動。飯綱はキツネの姿をしたネズミほどのものといわれているが、確かなことは不明である。これを使って卜占(ぼくせん)などの呪法(じゅほう)を行うもので、これを飯綱の法、この法を使うものを飯綱使いとよぶ。

 また飯綱は、主人諸処見聞を伝えたり、望む物を持ってきたりするので、それによって富を得るという信仰もあった。各地の飯綱山を拠点とした修験者(しゅげんじゃ)が行った密教の荼吉尼(だきに)の法が、そのもとになっているといわれている。しかし、江戸時代には邪法とみなされ、一種の憑き物(つきもの)として意識されていた。東北、関東など東日本に広く分布している信仰である。

[佐々木勝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android