飯沼城跡(読み)いいぬまじようあと

日本歴史地名大系 「飯沼城跡」の解説

飯沼城跡
いいぬまじようあと

[現在地名]上郷町飯沼

飯沼の西部、高さ数十メートルの段丘突端にあり、眼下に飯沼の農耕地を見下ろし、天竜川東部地域を望見する位置にある。東南は段丘崖の急斜面に臨み、北東北西西南三方は二重・三重の空堀をめぐらしていた。本郭を三方から取り囲むように諸郭が長く広がり、規模は北東から西南へ約三五〇メートル、西北から東南方向へ約九五メートルに及ぶ。現在は本郭跡の一部に諏訪社が祀られ、真下を国鉄飯田線がトンネルで貫通している。本郭北西の土塁と空堀ははっきりと認められるが、本郭を除く諸郭一帯は住宅地化され、往時の姿は明確には認め難い。

飯沼城跡
いいぬまじようあと

[現在地名]茨城町上飯沼 館之内

川根かわね小学校の南約二〇〇メートル、福性ふくしよう寺の東隣にある。

戦国時代に桜井尊房が築城したという。天正年間(一五七三―九二)桜井氏は江戸氏の勢力下にあり、同一八年佐竹義宣が江戸氏の水戸城を攻めたので桜井氏も江戸氏とともに戦ったが、敗れて城を明渡したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android