下伊那郡(読み)しもいなぐん

日本歴史地名大系 「下伊那郡」の解説

下伊那郡
しもいなぐん

面積:一千六三六・〇三平方キロ
松川まつかわ町・高森たかもり町・上郷かみさと町・かなえ町・清内路せいないじ村・阿智あち村・浪合なみあい村・平谷ひらや村・根羽ねば村・売木うるぎ村・下條しもじよう村・阿南あなん町・天龍てんりゆう村・泰阜やすおか村・喬木たかぎ村・豊丘とよおか村・大鹿おおしか村・かみ村・南信濃みなみしなの

県南部、天竜川中流域にあり、旧伊那郡の南半分を占める。郡の中央部を天竜川が北から南へ流れ、その両岸に河岸段丘が発達し、支流が田切たぎり地形を形成して天竜川に注ぐ。天竜川右岸は木曾山脈によって木曾郡・岐阜県と境し、同山脈を源流とする片桐松かたぎりまつ川・まつ川・阿知あち川・和知野わちの川などが東流して天竜川に入る。阿知川の南に下条しもじよう山脈が連なって伊那盆地の南限をなし、その南方は山地部となっている。左岸は赤石あかいし山脈によって山梨県・静岡県と境し、同山脈を源流とする小渋こしぶ川・遠山とおやま川などが西流して天竜川に入る。赤石山脈の西麓を中央構造線が南北に走って、急峻な渓谷をなし、その西に伊那山脈が平行して連なり、赤石山脈の前山となっている。郡の南は茶臼ちやうす山・新野にいの峠・青崩あおくずれ峠によって愛知県・静岡県と境する。

「続日本紀」「三代実録」「延喜式」「和名抄」のいずれも「伊那」の字を用いている。江戸時代になって「伊奈」と那の字のみ異記されることが多かったが、明治になって旧に復した。郡名の起源は、天竜川流域の開拓者であった猪名部いなべ氏に起因するとの説が有力である。郡名の初見は天平一〇年(七三八)の正倉院御物の庸布に記された「信濃国伊那郡小村郷交易一段」の墨書銘である。郡司としては金刺氏の名が古くからみえる。伊那郡の開発については、諏訪神氏が天竜川を下って主として北東部に勢力を張るに至ったことが注目される。

〔原始〕

浪合村治部坂じぶざか峠の発掘をはじめとして、郡内でも数例の先土器遺跡が確認されるようになった。また、上郷町大明神原だいみようじんばら・喬木村伊久間いくまをはじめとした天竜川の段丘上ないしは山麓地帯に縄文集落遺跡多数がある。更に上郷飯沼丹保いいぬまたんぼや喬木村阿島あじまなど天竜川下位段丘や支流の低湿地に弥生時代の遺跡が多く、このような地域に稲作が広がっていったものと推測される。

郡内の古墳総数は七〇〇基近くあり、うち前方後円墳は二一基を数え、県内でも長野盆地と並んで最も古墳の多い地域とされる。天竜川右岸盆地部に圧倒的に多く、高森町市田いちだ、上郷町、飯田市の座光寺ざこうじ竜丘たつおか川路かわじ三穂みほ伊賀良いがら地区に集中している。前方後円墳は古墳時代の中期に属するものが多く、座光寺の高岡たかおか一号古墳・上郷の雲彩寺うんさいじ古墳を除く一七基が松尾まつお・竜丘地区に集中している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android