食制(読み)しょくせい(英語表記)food taboo; food avoidance

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「食制」の意味・わかりやすい解説

食制
しょくせい
food taboo; food avoidance

食物規制,食のタブーのこと。本来は食用可能であるが,イスラム教の豚,ヒンドゥー教の牛のように宗教的理由による食用の禁止,また性別・年齢・社会的地位による規制,さらには妊娠・病気・儀礼の当事者に対する規制などさまざまである。食物規制は自然環境や食物の栄養分の効率的摂取などの生態的経済的条件によって決定されるとする文化唯物論の立場もあるが,文化体系の中で食物となるものがどのように分類され位置づけられているかが重要であるとする構造主義的見解が一般的である。水中で暮らすと同時に陸にも上がれる動物,もともと野性でありながら人間の生活の一部となっているものなど両義的な性格を帯びているいわゆる「カテゴリー化しにくいもの」が規制の対象となりやすい。境界性,タブー,汚穢 (おえ) ,聖なるものなどとの関連性が強い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android