須坂(市)(読み)すざか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「須坂(市)」の意味・わかりやすい解説

須坂(市)
すざか

長野県北東部、千曲(ちくま)川右岸にある農工業都市。1954年(昭和29)須坂町と豊洲(とよす)、日野の2村が合併して市制施行。1955年井上、高甫(たかほ)の2村、1971年東(あずま)村を編入。千曲川の支流松川、百々川(どどがわ)の扇状地一帯を占め、水田は少なく畑地が多い。長野電鉄、国道403号、406号(大笹(おおざさ)街道)が通じ、上信越自動車道の須坂長野東インターチェンジがある。中心の須坂は近世初期には堀氏須坂藩の陣屋町で、扇状地でつくられるワタナタネなどを取引する市(いち)が立つ谷口集落でもあった。明治以後は扇状地一帯がクワ畑になり、県下有数の製糸工業の地となった。第二次世界大戦中は遊休製糸工場に京浜地方からの工場が疎開した。富士通(株)は戦後も定着し、下請企業も多く、電子工業は市の主産業となっている。扇状地の畑地はリンゴや、巨峰種のブドウの一大産地をなしている。千曲川の対岸長野市のベッドタウン化し、長野市への通勤者も多い。南部は峰の原高原でペンション村があり、東部の破風(はふ)高原はレンゲツツジ群落で知られる。このほか臥竜(がりゅう)公園はアカマツ林が美しく、臥竜山頂からは長野盆地を展望できる。百々川上流の米子(よなこ)地区には米子不動不動滝権現滝など熊野修験(しゅげん)にちなむ史跡がある。面積149.67平方キロメートル、人口4万9559(2020)。

[小林寛義]

『『須坂市制10周年のあゆみ』(1964・須坂市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android