レンゲツツジ(読み)れんげつつじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レンゲツツジ」の意味・わかりやすい解説

レンゲツツジ
れんげつつじ / 蓮華躑躅
[学] Rhododendron molle (Blume) G.Don subsp. japonicum (A.Gray) K.Kron
Rhododendron japonicum (A.Gray) Suringer

ツツジ科(APG分類:ツツジ科)の落葉低木。高さ1~2メートル。枝は車輪状に分枝する。葉は互生し、倒披針(とうひしん)形または長楕円(ちょうだえん)形で長さ5~10センチメートル、質はやや薄い。5~6月、葉とともに、朱橙(しゅとう)色花を開く。花冠漏斗(ろうと)状で5中裂し、径5~6センチメートル。雄しべは5本、花糸は下部に白毛がある。蒴果(さくか)は長楕円形で長さ2~3センチメートル、褐色の毛がある。山地原野に生え、北海道南西部から九州に分布する。古くから花木として庭に植えられる。葉の裏面が臘(ろう)質で粉白色の変種をウラジロレンゲツツジという。花が鮮黄色のものをキレンゲツツジといい、濃い朱色のものをカバレンゲツツジとよぶ。枝葉にはグラヤノトキシン、ロードジャポニンなどの有毒成分がある。

小林義雄 2021年5月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「レンゲツツジ」の意味・わかりやすい解説

レンゲツツジ

ツツジ科の落葉低木。本州〜九州の山地に普通に見られ,北海道にもまれに自生する。高さ1〜2m,葉は薄く,倒披針形で先がまるい。5〜6月,枝先に2〜8個の花を開く。花冠は漏斗(ろうと)状で径5〜6cm,朱橙色でおしべ5本,花糸の基部には白毛がある。花冠の黄色のものをキレンゲツツジという。葉や根皮アセビと同様な有毒成分がある。
→関連項目ツツジ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のレンゲツツジの言及

【湿原】より

…微地形により地下水位が異なることが一因となってこの植物の分布が決められていることが知られている。ミズゴケ類でもり上がった小凸地hummock(ブルト)には,レンゲツツジ,ヒメシャクナゲ,ノリウツギなどの低木や,ヤマドリゼンマイ,ヌマガヤなどが生育する。小凹地hollow(シュレンケ)や湛水(たんすい)シュレンケpoolには,ミカヅキグサ,ヤチスギラン,ホロムイソウなどや,ハリミズゴケ,ウツクシミズゴケなどの半水生のミズゴケが生育する。…

【ツツジ(躑躅)】より

…後者は花芽に1~5個の花があり,果実は円筒形である。第3群は枝の先端に1個の花芽がつくられ,その下に数個の葉芽があるもので,シャクナゲ節とレンゲツツジ節とがある。前者の葉は草質の常緑性で,裏面の毛は枝状毛,ふけ状毛,袋状毛などさまざまである。…

【有毒植物】より

…世界にさきがけて全身麻酔を行った華岡青洲の通仙散には,チョウセンアサガオの葉が用いられた。麻痺性有毒植物としては,ツツジ科のアセビ,レンゲツツジ,ハナヒリノキなどが酩酊状態を招き手足がしびれ呼吸麻痺で死にいたる中毒をおこす。ギリシアの歴史家クセノフォンの記録には,兵士たちがツツジ科植物に由来する蜂蜜をなめて狂乱しある者は死んだ,と書かれている。…

※「レンゲツツジ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android