音更(町)(読み)おとふけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「音更(町)」の意味・わかりやすい解説

音更(町)
おとふけ

北海道中南部、十勝(とかち)総合振興局管内にある町。1953年(昭和28)町制施行。町名はアイヌ語「オトプケ」(髪の毛のようにヤナギが密生する場所の意)に基づく。標高50~290メートルの台地丘陵からなる。音更川に沿って国道241号が通じ、道東自動車道音更帯広(おとふけおびひろ)インターチェンジがある。旧国鉄士幌(しほろ)線は1987年廃止された。入植開始は1879年(明治12)ごろで、1896年から小作制大農場が増えて十勝平野穀倉を形成した。インゲンマメ、大豆、小豆(あずき)、小麦サトウダイコンジャガイモなどの畑作酪農が基幹産業。駒場(こまば)地区に独立行政法人家畜改良センター十勝牧場があり、帯広市に接する南部の下(しも)音更地区は住宅、工業地区に発展し、食品、金属、木材などの工場が立地。十勝川沿いに十勝川温泉がある。面積466.02平方キロメートル、人口4万3576(2020)。

[古川史郎]

『『音更町史』(1980・音更町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android