闇見神社(読み)くらみじんじや

日本歴史地名大系 「闇見神社」の解説

闇見神社
くらみじんじや

[現在地名]三方町成願寺

丹後街道(国道二七号)の東に鎮座する。旧郷社。祭神大闇見戸売。「延喜式」神名帳にみえる三方みかた郡「闇見神社」とされ、享禄五年(一五三二)の神名帳写(小野寺文書)に「正五位闇見明神」とある。別当成願じようがん寺の大坊。江戸時代までは天満宮あるいは天神社と称し、「若狭国志」によれば、いま天神と称している社は、里民の伝承では創建以来一千年余におよぶといい、奉祀の僧は菅原道真の像を祀っているというが、これは矛盾しており、疑わしい。創建年代をもって考えれば、道真の像はのちに祀られたものであろう。倉見くらみ荘の数村で当社を何世代にもわたって共同祭祀していること、かつほかに闇見神社と称すべきものがないことから、おそらくこの天神社が闇見神社であろうとしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android