すべて 

間諜(読み)カンチョウ

デジタル大辞泉 「間諜」の意味・読み・例文・類語

かん‐ちょう〔‐テフ〕【間×諜】

ひそかに敵のようすを探って味方に報告する者。間者スパイ
[類語]探偵密偵スパイ間者隠密回し者探る忍者忍び忍術忍法忍びの者くノ一素っ破乱波らっぱ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「間諜」の意味・読み・例文・類語

かん‐ちょう‥テフ【間諜】

  1. 〘 名詞 〙 秘密の手段を用いて敵あるいは競争相手の様子をさぐり、味方に通報すること。また、その人。まわしもの。間者。スパイ。
    1. [初出の実例]「妻子流二千里。其非征討。而作間諜」(出典:律(718)逸文・擅興密有征討条)
    2. 「敵国の為めに間諜を為し又は敵国の間諜を幇助したる者」(出典:刑法(明治四〇年)(1907)八五条)
    3. [その他の文献]〔淮南子‐兵略訓〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「間諜」の意味・わかりやすい解説

間諜【かんちょう】

スパイ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の間諜の言及

【スパイ】より

…スパイ(間諜ともいう)とは何かを正確に定義することは難しい。国際的な規定としては,1907年の〈陸戦の法規慣例に関する条約〉(ハーグ条約)の条約付属書,1948年の〈ジュネーブ条約並びに国際的武力紛争の犠牲者の保護に関する追加議定書〉がある。…

【忍術】より

…そのほか速歩の術,結印と呪文などその技法は多岐にわたる。流派は伊賀流,甲賀流をはじめ武田流,戸隠流,紀州流,楠流など各地に多数あり,その呼称も,忍(しのび),かまり,すっぱ,間諜,乱波(らつぱ),隠密など,地域や流派によりさまざまであった。【中林 信二】。…

※「間諜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む