間引き(人口制限)(読み)まびき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「間引き(人口制限)」の意味・わかりやすい解説

間引き(人口制限)
まびき

胎児、嬰(えい)児を人為的に殺す人口制限の手段を、農作物などの間引きになぞらえていう。よばい、強姦(ごうかん)、不義密通など婚外婚によるもののほか、貧困によるものが多かった。とくに江戸時代中期以降、貢租増徴飢饉(ききん)などで農民生活が苦しくなり、口減らしのための間引きが少なくなかった。領主は労働力の減少、田畑の荒廃を恐れて、しばしば禁止令や赤子養育仕法(あかごよういくしほう)などを出して防止に努めたが、明治時代まで続いた。当時は妊娠以前に産児を調節する知識や技術が乏しかったから、妊娠または分娩(ぶんべん)後に間引いた。妊娠中の手段としては、もみおろし(腹をもむ)や、ほおずきの根を差し入れて流産を促す(掻爬(そうは))などがあり、しばしば母体は危険にさらされた。分娩後の間引きは残酷で、膝(ひざ)やふとんで窒息させたり、臼(うす)ごろといって石臼で圧殺したり、紙はりといってぬらした紙を顔にはって窒息させたりした。たいてい取上げ婆(ばば)(免許制以前の産婆)が処理した。霊魂信仰の考え方では、生児成長に応じて次々に霊魂を付与し人間らしくなっていくので、胎児、嬰児幼児人権は重視されていなかった。妊婦産婦心情はいまも昔も変わりがないが、社会的な人権意識が足りなかった。間引いた子は自宅の床下や縁の下に埋める例もあり、生まれ変わることを期待する気持ちがあった。間引きのことを「返す」「戻す」などというのはそのためであり、桟俵(さんだわら)にのせて川に流す例もある。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android