石臼(読み)イシウス

デジタル大辞泉 「石臼」の意味・読み・例文・類語

いし‐うす【石臼】

石でつくったうす。ひきうす。大きなものや重いもののたとえにもいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石臼」の意味・読み・例文・類語

いし‐うす【石臼】

〘名〙
① 石でつくった臼。物をひき、またはつくのに用いる。ひき臼。転じて、大きいものや重いもの、品のないもののたとえに用いる。〔和玉篇(15C後)〕
随筆・異説まちまち(1748)二「石うす芸をそしれる事〈略〉世録のものは、石臼にても足りなむ。何事か主用に立べきもしらねばなり。専門の者は、其委くきはめんことこそあらまほしき」
③ 泳げない者。
[語誌](1)木製、土製の挽臼(ひきうす)が籾(もみ)すりに用いられるのに対し、石製の挽臼は主に製粉に使用される。鎌倉時代ごろから普及するようになる。当時のものは小形で、絵の具や薬剤の調製、また製茶などに使われていた。
(2)粉挽き臼として庶民の中に定着したのは江戸時代中期以降。従来の搗臼(つきうす)に比べはるかに能率がよく、米麦の製粉の他、そばや豆腐の製造にも用いられた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

普及版 字通 「石臼」の読み・字形・画数・意味

【石臼】せききゆう

石うす。

字通「石」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の石臼の言及

【石皿】より

…調整や使用によって平滑になった面をもつ扁平な磨製石器。石臼との区別はあいまいである。磨石(すりいし)や石杵などを用い,粒状もしくは塊状の物質をたたいたり,押しつぶしたり,磨ったりして粉状にする道具。…

【臼】より

…当時,中国では寺が碾磑経営をするのが常であった。碾磑とは石製の挽き臼を意味すると同時に,水車を動力として石臼を動かす小麦製粉工場全体を指す語でもあり,英語のミルmillにそっくり対応する語であった。奈良の東大寺には〈天平のころ,瑪瑙(めのう)輾害が東大寺食堂の厨屋にあり,これは高麗国より貢いだものである。…

【餅花】より

…もともとは粥柱や粥杖(かゆづえ)などに由来し,削掛けの技術の衰えとともにホダレ(穂垂),繭玉,稲の花などに分化発展したものといわれている。餅花の大きな枝にはいっしょに農具や小判,宝船などをかたどっただんごやミカンがつけられることもあり,石臼や米俵を台にして神棚をまつる部屋に立てられる。これとは別に小枝に数個のだんごや餅をつけて屋内外の神々に供えることもある。…

※「石臼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android