門井村(読み)かどいむら

日本歴史地名大系 「門井村」の解説

門井村
かどいむら

[現在地名]行田市門井町・押上町おしあげちよう清水町しみずちよう壱里山町いちりやまちよう西新町にししんまち深水町ふかみちよう棚田町たなだちよう

北から東は持田もちだ村、西は棚田村、南は新宿しんしゆく村・鎌塚かまつか(現吹上町)に接し、元荒川沿岸にある。応永三年(一三九六)一〇月一八日を期して頓写された現栃木県日光市輪王りんのう寺蔵の大般若経巻第一の奥書に、「武蔵崎西郡門井郷新御堂別当良秀、奉応永三年十月十八日頓写、執筆沙門契俊」とある。天正一七年(一五八九)一二月二〇日の成田氏長判物(栗原文書)によれば、門井のうち田五町九反六〇歩(一七貫七五〇文)と畠一町五反(二貫二五〇文)の計二〇貫文の地が、また門井のうち田三町三反小(一〇貫文)の夫馬免が、それぞれ栗原大学助に宛行われている。

門井村
かどいむら

[現在地名]協和町門井

結城街道沿いにあり、東は久地楽くじら村、南は古郷こごう村。慶長一二年(一六〇七)の浅野弾正御縄打(海老沢家文書)に、高九四五・一七三石、反別一一〇町三反三畝一〇歩、田五二町二反四畝八歩・畠五八町九畝二歩とあり、浅野氏領であった。門井村古来中興来歴(広瀬家文書)によれば、その後天領となるが、寛永一〇年(一六三三)から三給地となり、寛文五年(一六六五)には検地が行われた。元禄八年(一六九五)の門井村御年貢可納割付之事(同文書)には高八三一・二六六石、米一四六・四一三石、永五四貫二一八文とある。同一一年に九給支配となり、幕末は天領二二一石余、旗本須田・広戸・初鹿野・宇都野各氏領各一四九石余、布施・三浦・斎藤各氏領各二八石、遠山氏領二二五石余、八坂神社領五石、鹿島神社領三石余(各村旧高簿)

門井村
かどいむら

[現在地名]御前山村門井

那珂川の左岸の平坦地が北方丘陵に向かって高まったところに位置し、東西に山地があり、村の東北の隅を川が北西から東南に流れる。南は野口のぐち野口平のぐちたいら二村、西は大畠おおはた村。村内を水戸より黒羽くろばね(現栃木県那須郡黒羽町)大田原おおたわら(現栃木県大田原市)方面への街道が南北に通る。

寛文三年(一六六三)開基帳(彰考館蔵)に「門井村」とみえる。「水府志料」には村の東西二〇町・南北一二町二〇間、戸数およそ五九、「産物、せしめ漆あり」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android