長里村(読み)ながさとむら

日本歴史地名大系 「長里村」の解説

長里村
ながさとむら

[現在地名]小長井町 牧名まきみよう打越名うちごしみよう川内名こうちみよう大峰名おおみねみよう大搦名おおがらみみよう古場名こばみよう

小川原浦おがわはるうら村の南西に位置し、南は有明海に臨む。大峰古墳のほか、牧名に丸尾まるお古墳がある。北西部の古場名の鳥越といごえは江戸時代の長崎路浜通(多良越)筋にあたり、島原藩主らの通行に際して水茶屋が建てられた。諫早いさはや郷に属し、肥前佐賀藩親類同格の諫早家領。慶長国絵図に「浦村ノ内 長田村」とあるのは当村と考えられる。正保国絵図では永里村として高四一三石余。寛文四年(一六六四)の鍋島光茂領知目録(寛文朱印留)では長里村と記される。玄梁院代配分村付帳では地米高三一六石余。享和三年(一八〇三)の郡村仮名付帳ではナカザトとする。天保三年(一八三二)の諫早領田畑石高帳では田二九町余・地米一八二石余、畑一三町一反余・地米三〇石余、茶三反余・地米三石余、畦九反余・地米八斗余、出来田五町余・地米一五石余、出来畑三町八反余・地米二石余。

長里村
ながさとむら

[現在地名]東市来町長里

現東市来町の南西部に位置し、村の北東部は北方に細長く突出している。中央部を江口えぐち川が西流し、北東の突出部を大里おおざと川が西へ流れ、大里川江口川流域に水田が開かれ、集落は主として江口川流域に分布している。中世には永里とも記された。応安五年(一三七二)二月九日の印阿譲状(旧吉田村市来家文書)に永里名とみえ、一六世紀初め頃の河上家政の所領一町七反を書上げた坪付に浮免として「一反なか里名いさまハし」「一反なか里名四反か丸」とある(年未詳一二月二七日「薩摩国市来院坪付」河上文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android