長者平遺跡(読み)ちようじやびらいせき

日本歴史地名大系 「長者平遺跡」の解説

長者平遺跡
ちようじやびらいせき

[現在地名]雄踏町山崎

三方原台地南西部末端、南西に向かって突出する幅約一八〇メートルの狭長な台地の付根に位置する縄文時代の遺跡。付近の浸食谷底との比高は約五メートル。遺跡の広さは東西約二五〇メートル・南北約六〇メートルで、北側の浸食谷の南縁に沿って広がる。遺跡名は所在地の小字名で、この小字には遺跡で拾われた土器片が長者の使い捨てたかわらけと解釈されたことにちなむという伝承がある。当遺跡で採集された資料が学界に紹介されたのは明治二五年(一八九二)と古く(土屋彦六「遠江ニ於ケル石器時代ノ遺物」東京人類学会雑誌)、旧版「静岡県史」にはその後の採集資料も紹介された。

長者平遺跡
ちようじやびらいせき

[現在地名]袋井市豊沢 宝野

小笠沢おがさざわ川右岸の河岸段丘に立地する縄文時代中期の集落遺跡。古くから知られていたが、昭和五三年(一九七八)から同六三年にかけて、約七〇〇〇平方メートルが発掘調査され、集落の構造がほぼ明らかになった。石囲炉をもつ円形もしくは楕円形の竪穴住居跡一八、二〇〇基をはるかに超す土壙群、礫などの廃棄場で宗教的色彩の強い集石遺構五、落し穴のような土坑一〇以上、屋外に設けられた大型炉跡一などの遺構が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報