長井(市)(読み)ながい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長井(市)」の意味・わかりやすい解説

長井(市)
ながい

山形県中南部にある市。1954年(昭和29)長井町と長井、西根、平野、伊佐沢(いさざわ)、豊田(とよた)の5村が合併して市制施行。長井盆地の中央を占め、西部は朝日山地、東部は出羽(でわ)山地南端の白鷹(しらたか)丘陵があり、中央部を白川と松川を合流した最上川(もがみがわ)が北流する。中世初期に大江時広が長井姓を名のり、長井荘(しょう)を支配した。その後伊達(だて)氏、蒲生(がもう)氏の統治を経て、1598年(慶長3)以降は上杉氏(のち米沢(よねざわ)藩)の支配下となった。中心の長井は小出(こいで)と宮に分かれ、交互に市日の立つ交易地で、宮は元禄(げんろく)年間(1688~1704)からは最上川舟運の河港として米沢藩の物資流通、商取引で栄えた。大正時代には養蚕地を控えて製糸業の隆盛をみ、長井紬(つむぎ)を特産したが、第二次世界大戦後は弱電関係の工場立地が相次ぎ、主要産業となっている。農業は米作中心。JR米坂(よねさか)線、山形鉄道フラワー長井線、国道287号が通じる西置賜(にしおきたま)郡の行政、経済の中心地。「伊佐沢の久保ザクラ」(国の天然記念物)は樹齢約500年のエドヒガンザクラである。また、白つつじ公園、あやめ公園など花の名所が多い。国立公園となっている朝日連峰の登山口にあたり、最上川に合流する野川には野川渓谷や木地山(きじやま)ダム長井ダムがある。面積214.67平方キロメートル、人口2万6543(2020)。

中川 重]

『『長井市史』全5冊(1982~1986・長井市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android