鍋山城跡(読み)なべやまじようあと

日本歴史地名大系 「鍋山城跡」の解説

鍋山城跡
なべやまじようあと

[現在地名]高山市漆垣内町

大八賀だいはちが川に臨んで屹立する鍋山(七五三メートル)の山上にあった室町時代の城跡。同山は松之木まつのき漆垣内うるしがいとう五名ごみよう地域にまたがり、尾根続きの大鍋おおなべ西鍋にしなべ小鍋こなべに分れる。切立った岩肌が露出して自然の要害をなしている。県指定史跡。信州に通ずる街道を押える位置にあり、戦略上重要であったと考えられる。近江北半の守護職のほか飛騨・出雲・隠岐三ヵ国の守護職を兼ね、室町幕府の侍所に任ぜられた京極氏の被官多賀豊後守の城と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android