銀杏町(読み)ぎんなんちよう

日本歴史地名大系 「銀杏町」の解説

銀杏町
ぎんなんちよう

[現在地名]金沢市桜町さくらまち暁町あかつきまち

加賀藩八家の横山家・奥村家、および人持組の成瀬家の各下屋敷の間に位置し、南の吹屋ふきや町と北の馬場崎ばばさき町とを結ぶ武家地通称で、明治四年(一八七一)頃一町として町立てされた。町名はかつて当地に藩士本多家の家士芝木某の屋敷があり、同所に銀杏の古木があったことにちなむという(亀の尾の記)

銀杏町
いちようまち

[現在地名]水戸市みや町一―二丁目

銀杏坂下から西柵にしさく町を左にして南へ進む通り坂下さかしたまたは御宮下おみやしたともいう。元禄三年(一六九〇)の令に「周防守前見付ヨリ城所茂衛門前マデヲ銀杏町ト唱ヘヨ」とみえる(新編常陸国誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報