釜屋番(読み)かまやばん

日本歴史地名大系 「釜屋番」の解説

釜屋番
かまやばん

[現在地名]博多区奈良屋町ならやまち

奥小路おくしようじ町・古渓こけい町の通りから北に延びる西町筋の両側町。東は萱堂かやのどう町、西は芥屋けや町、北は市小路町浜いちしようじまちはま西町浜にしまちはまの通り(福岡博多近隣古図)。元禄三年(一六九〇)の家数四四(続風土記)。明和三年(一七六六)の家数四二・間数一一四間余(石城志)。慶応二年(一八六六)の家数三五(博多店運上帳)。「続風土記」は「金屋番」と表記する。西町上・西町下・蔵本番くらもとばん奈良屋番宗湛そうたん町とよんだといい(続風土記拾遺)、「宗丹町釜屋番」(石城遺聞)、「西町(屋脱カ)番」の呼称もみえる(「津要録」元禄一二年条)町名は当町の柴藤氏の先祖の孫右衛門が鋳冶を起こしたことに由来するという(石城志)。当町の網屋長右衛門は西町浜の網屋又七とともに福博両市中の天当船五四艘の元締を勤めていたようである(「津要録」宝暦二年条)。船大工市平・庄兵衛も住んでいた(同書同九年条)

〔柴藤家〕

 「石城志」によれば柴藤氏は播磨の出身。柴田勝家の一族織田信長の臣。天正の乱に際し柴藤左京亮兼俊が筑前に下り姪浜めいのはま(現西区)潜居二子のうち兄松之介は福岡西にし(現中央区)に住し子孫は釜屋市郎右衛門と称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android