金谷興詩(読み)かなや おきうた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金谷興詩」の解説

金谷興詩 かなや-おきうた

1774-1835 江戸時代後期の歌人
安永3年生まれ。大坂の人。父金谷三石の跡をつぎ,天満組(てんまぐみ)惣年寄漢学を中村韋庵に,国学伴蒿蹊(こうけい),加藤景範(かげのり)にまなぶ。天保(てんぽう)6年6月14日死去。62歳。字(あざな)は立礼。通称は与右衛門。号は遷斎,夢野舎。著作に「詠歌大概抄箋」など,家集に「正声(せいせい)抄」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android