野田新田(読み)のだしんでん

日本歴史地名大系 「野田新田」の解説

野田新田
のだしんでん

[現在地名]穂積町野田新田

牛牧うしき村から五六ごろく川を隔てて東に位置する。もと同村の枝郷で領主は同村に同じ。寛永一八年(一六四一)検地で独立。高三五二石余、田三六町一反余・畑三町三反余(天保九年村明細帳)。岩瀬文庫本正保郷帳では、牛牧村枝郷の内野うちの野白のばく両新田とともに牛牧新田村(六八〇石余)と記される。元禄郷帳に村名がみえ、高三五二石余。しかし独立性に乏しかった(「大垣藩預所地方取斗覚書」林文書)

野田新田
のだしんでん

[現在地名]安田町野田

阿賀野川右岸にあり、西から南は小浮こおけ村に接する。承応元年(一六五二)の開発と伝える(「川北組新田付帳」新発田市立図書館蔵)。新発田藩岡方組の分田組に属し、寛文七年(一六六七)と推定される御領内見分之書付(貴船家文書)に物成高四〇石、家数一四・人数六七とみえる。天明二年(一七八二)の岡方組万雑組立帳(倉島肩吾氏蔵)によれば役石は八〇石二斗余で、二貫九八五文の組万雑(組の経費)を負担。

野田新田
のだしんでん

[現在地名]川越市野田新田・上野田町かみのだまち

野田村の西、赤間あかま川左岸の小村。田園簿に村名がみえないが、慶長二〇年(一六一五)に川越藩主酒井忠利から屋敷成分の諸役を免除されたという(風土記稿)。寛文四年(一六六四)の河越領郷村高帳に村名がみえ、高二六石余、反別畑のみで七町七反余。幕末まで川越藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android