野子村(読み)のこむら

日本歴史地名大系 「野子村」の解説

野子村
のこむら

[現在地名]平戸市野子町

浦志自岐うらしじき村の西に位置し、志々伎しじき湾の南に延びる野子半島を村域とする。半島の中ほどに志々伎山があり、半島の西から北にかけてたか島のほか、無人島のかしらヶ島・おきノ島・なかノ島・恵徳えとく島・尾上おのえ島があり、沖ノ島には縄文時代より弥生時代にわたる遺跡がある。また沖ノ島・みやノ浦・野子には式内社の志々伎神社が祀られる。宝徳四年(一四五二)九月五日おお(現大島村)に向けて平戸を出た第一一次勘合貿易船が「野古」に吹流されている(允澎入唐記)。江戸時代は津吉つよし村のうちで、正保国絵図に野子村とあり、高一〇二石余。慶安二年(一六四九)の肥前国道法帳にみえる「宮ノ浦」「氏宮」は当地と考えられ、一里山が築かれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報