出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
沖ノ島
福岡県宗像市の沖合約60キロメートルの玄界灘に位置する島。島全体が宗像(むなかた)大社の三宮の一つである沖津宮の境内で、古くから「神宿る島」として人々の信仰の対象となっている。島の神聖性を守るため女人禁制などの厳格な入島制限があり、島で見聞きしたことを口外したり、草や石などを島外に持ち出したりすることも禁じられてきた。そのため、古代の祭祀(さいし)遺跡が良好な状態で現存しており、出土した装飾品などは全て国宝に指定されている。2015年、同島は宗像大社や同県福津市の新原・奴山(しんばる・ぬやま)古墳群などと共に「宗像・沖ノ島と関連遺産群」として、2017年の国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産登録を目指す国内候補に推薦された。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
デジタル大辞泉
「沖ノ島」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
沖ノ島
九州と韓国の間の対馬海峡に浮かぶ島、対馬島の中東部にある島。行政的には長崎県対馬市に属する。面積約2.66平方キロメートル。美津島町の住吉地区から住吉瀬戸を跨ぐ橋で渡ることができる。北東の赤島とは赤島大橋で結ばれる。リアス式海岸が深く入り組んだ地形で、入り江では養殖漁業が行われる。
沖ノ島
鹿児島県いちき串木野市、羽島崎の南西沖約1.3kmに位置する無人島。「薩摩沖ノ島」ともいう。昭和30年代に放されたヤクシマザルが野生化、繁殖しており、「猿島」と呼ばれることもある。
沖ノ島
島根県隠岐郡隠岐の島町、島後、白島崎の北約0.4kmに位置する無人島。沖ノ島灯台がある。
沖ノ島
和歌山県有田市、初島町浜の西沖、約3.2kmに位置する無人島。下津沖ノ島灯台がある。
沖ノ島
長崎県平戸市、平戸島の木ケ津湾内にある小島。干潮時には北側が本島と繋がる。
沖ノ島
千葉県館山市、館山湾南端に位置する灰白色泥岩の陸繋島。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
おき‐の‐しま【沖ノ島】
[一] 福岡県宗像(むなかた)市に属する、玄界灘の小島。宗像神社の沖津宮をまつり、全島が女人禁制の神域とされる。御不言(おいわず)。
[二] (沖島) 滋賀県近江八幡市、琵琶湖最大の島。沖津島山(おきつしまやま)。澳(おく)の島。歌枕。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
おきのしま【沖ノ島】
高知県南西部,宿毛(すくも)湾口に浮かぶ島。面積10.5km2。全島花コウ岩よりなり,アコウ,ビロウなどの亜熱帯植物が繁茂する。海岸は海食崖が広く,海食洞もみられ,足摺宇和海国立公園に属する。周囲の海域は好漁場をなし漁業が中心で,集落は急傾斜地に階段状に立地する。近世,島の南東側は土佐藩に,北西側は宇和島藩に属し,1874年に高知県に帰属して鵜来(うぐる)島とともに幡多(はた)郡沖ノ島村をなしていたが,1954年に宿毛市に編入された。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
沖ノ島
おきのしま
[現在地名]大島村沖之島
大島より北西、海上四九キロの玄界灘の真っただ中にある孤島で、東西約一・五キロ余、南北約〇・五キロ、周囲約四キロである。一の岳(二四三メートル)を中心に、二の岳・三の岳と連なっている。島を巡って巨石が連なり、平地がなく人家もない。宗像三女神の田心姫命を祀る宗像大社沖津宮が鎮座し、島全体が神域であり神の島として尊崇されている。不言様とよばれて島内見聞の口外は禁止され、島内不浄の禁止、一木一草、石のかけらも持出さないことなど、厳しい掟がある。現在も禊なしでは上陸が許されず、また女人禁制の島でもある。古代に海北道とよばれた朝鮮半島への航路の中間にあたり、航海の安全と繁栄を願って国家的規模の祭祀が行われた。
沖ノ島
おきのしま
鹿島市大字飯田字江福の箱崎から東方五キロ余りの所にある有明海中唯一の島で、満潮時には姿を没し干潮の際は姿を現す。「お島さん」と通称されているが、古老の中には「おんがみさん」または「おんがみのせ」とよぶ人もある。今日なお有明海沿岸一円の住民に広く信仰されている。旧暦六月一九日には沿岸各地から旗・幡・提灯で飾り立てられた幾十百艘ともしれぬ船が太鼓・笛に合わせて奏する浮立を夜の海上に繰り広げる沖ノ島参りは華麗・勇壮で郷土における年中行事の圧巻である。
「肥前古跡縁起」に沖神とあり、「鹿島志」には「浜津の東海上七里余に小島あり。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
知恵蔵
「沖ノ島」の解説
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の沖ノ島の言及
【鵜来島】より
…面積1.3km2。近世には宇和島藩領であったが,1874年高知県に帰属し沖ノ島とともに幡多(はた)郡沖ノ島村に属し,1954年宿毛市に編入された。集落は鵜来島のみで,北西季節風を避けて島の南東部に位置する。…
※「沖ノ島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報