平戸市(読み)ヒラドシ

デジタル大辞泉 「平戸市」の意味・読み・例文・類語

ひらど‐し【平戸市】

平戸

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「平戸市」の解説

平戸市
ひらどし

面積:一六八・六九平方キロ

県の北部に位置する。北松浦きたまつうら半島の西方海上にある平戸島、その北のたく島、南東の上枯木かみかれき島・下枯木島、南西の上阿値賀かみあぢか島・下阿値賀島・たか島などの諸島からなる。平戸島は北東側に平戸瀬戸があるが、平戸大橋(昭和五二年開通)によって北松浦郡田平たびら町と結ばれ、北西方にはたつノ瀬戸を挟んで生月いきつき(北松浦郡生月町)がある。度島方の北には的山大あずちおお(北松浦郡大島村)があり、南西方には五島列島が連なる。北方は壱岐水道に通じ、南西方には五島灘より東シナ海が続いている。海岸部は薄香うすか湾・古江ふるえ湾・川内かわち湾・湾・志々伎しじき湾などの入江のほか、志々伎崎南竜なんりゆう崎・白石しらいし(呼崎とも)千里せんりヶ浜などや島々によって豊かな景観をみせており、西海さいかい国立公園のうち。平戸島のおもな山嶺は北部から小富士こふじ(二一六・九メートル)かきノ岳(三二八メートル)安満やすまん(五一四・三メートル)おしノ岳(二〇七メートル)有僧都ゆうそうづ(三五〇・七メートル)慈眼じげん(三七一・九メートル)白岩しらいわ(二七二・九メートル)佐志さし(三四七メートル)屏風びようぶ(三九四・四メートル)・志々伎山 (三四七・二メートル)などがみられる。うち屏風岳はこめノ山・たけノ山とも称される。河川には同じく北部から戸石といし川・神曾根こうぞね川・中野なかの川・木ヶ津川・中津良なかつら川・敷佐しきさ川などがあるが、大きな流域を形成する河川はない。中野川の上流域に上床うわとこ高原が広がる。南北に国道三八三号が通るほか、主要地方道の平戸―田平線・獅子しし津吉つよし線や県道の田浦たのうら―平戸港線などがある。

〔原始・古代〕

平戸島の北端の大久保おおくぼ地区では白岳しらたけ遺跡・東千本松ひがしせんぼんまつ遺跡・木山の上きやまのかみ遺跡・はら遺跡・はち久保くぼ遺跡、南部の西海岸では堤西牟田つつみにしむた遺跡など旧石器時代の遺跡が発見されている。縄文時代から弥生時代にわたる遺跡が多く、平戸島南端部の志々伎地区におか遺跡・大浜おおはま遺跡・志々伎小浜しじきおばま遺跡・大志々伎おおしじきA遺跡・志々伎小田しじきおだ遺跡・こえ遺跡・赤崎あかさき遺跡・船越ふなこし遺跡・飯田いいだ遺跡・みやうら遺跡など、その北の津吉地区に若宮わかみや遺跡・神上かみあげ遺跡・津吉遺跡・田崎たざき遺跡・西中山にしなかやま遺跡など、島の中央部の紐差ひもさし地区におきしま遺跡・前田まえだ遺跡・火除ひよけ遺跡・下里しもざと遺跡・紐差遺跡・馬込まごめ遺跡などが分布。紐差地区の西の獅子地区ではかみいけ遺跡・宮田みやた遺跡・獅子遺跡などがあり、弥生式甕のほか箱式石棺が検出された。度島では浦小川うらこがわで弥生時代の墳墓が発見されたほか、飯盛いいもりに古墳時代の墳墓が五基あり、勾玉・磨製石剣・須恵器などが出土。

平戸市
ひらどし

2005年10月1日:平戸市と北松浦郡田平町・大島村生月町が合併
【田平町】長崎県:北松浦郡
【大島村】長崎県:北松浦郡
【生月町】長崎県:北松浦郡
【平戸市】長崎県

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平戸市」の意味・わかりやすい解説

平戸〔市〕
ひらど

長崎県北西部,平戸島,生月島,的山大島,度島(たくしま),北松浦半島北西岸にまたがる市。1955年平戸町と中野村,獅子村,紐差村(ひもさしむら),中津良村(なかつらむら),津吉村(つよしむら),志々伎村(しじきむら)の 6村が合体して市制。2005年生月町,田平町,大島村と合体。平戸島北東岸の中心市街地は江戸時代に平戸藩松浦氏の城下町として発達,平戸港は天文19(1550)年のポルトガル船来航以来,約 90年間,ポルトガル,オランダ,イギリスなどとの貿易港として栄えた。港付近には国指定史跡の平戸和蘭商館跡(→オランダ商館)や常灯の鼻など貿易港時代の遺跡や,聖フランシスコ・ザビエル記念聖堂(平戸ザビエル記念教会。→ザビエル)などキリシタン関係の遺跡のほか,平戸城(亀岡城),亀岡神社,最教寺,光明寺など多くの古社寺がある。平戸島北西岸の谷間には隠れキリシタンの村で棚田の美しい春日集落と山岳信仰の対象である安満岳(やすまんだけ。534m)が,島の北部沖合いにはキリシタン殉教地の中江ノ島があり,いずれも 2018年「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産として世界遺産の文化遺産に登録された。北松浦半島側から平戸瀬戸を望む田平天主堂は国指定重要文化財。基幹産業は漁業で,巻網漁業や一本釣り,延縄漁などが行なわれる。平戸瀬戸のトビウオ漁は有名。農村部では畜産が中心で,平戸牛を特産するほか,米,ミカンを栽培する。黒子島原始林,阿値賀島(あじかじま),平戸礫岩(ひらどつぶていわ)の岩石地植物群落はいずれも国の天然記念物。平戸のジャンガラ平戸神楽は国の重要無形民俗文化財。平戸島の北部と南部は景勝地が多く,西部の海岸沿い一帯は西海国立公園に,北部の的山大島は北松県立自然公園に属する。1977年平戸大橋が,1991年生月大橋がそれぞれかけられ,九州本土と陸続きとなった。北松浦半島部に国道204号線が通じ,平戸島内を国道383号線が縦断する。平戸港から的山大島間と度島間に定期船が運航。面積 235.12km2。人口 2万9365(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android