道下村(読み)とうげむら

日本歴史地名大系 「道下村」の解説

道下村
とうげむら

[現在地名]門前町道下・大生おはい

勝田かつた村の南西はつヶ川河口に開けた平地と後背丘陵に立地。外浦街道に沿い、また総持寺への参詣往来筋でもあり、奥能登の宿駅の一つ。中世には櫛比くしひ庄の内。当村を含め八ヶ川流域諸村を「櫛比八ケ内」と称した。行基開創と伝える鉄川かなかわ(現諸岡比古神社)があり、別当寺の鉄川寺とその門中寺の善光ぜんこう寺・宝泉ほうせん寺などがあった。現在善光寺の地名が残る。「長家譜」に南北朝期の範信について「櫛比庄川尻之地頭」とみえ当地川尻かわしりと称したとの説がある。貞治二年(一三六三)一一月一五日の長谷部範信譲状案(総持寺文書)では、川尻の田畑を甥「十郎ひでつら」に譲与している。

道下村
どうしたむら

[現在地名]塩谷町道下

原荻野目はらおぎのめ村の北、あら川右岸に位置し、中央部を高野こうや堀が南流する。堂下村とも記される。宇都宮氏旧臣姓名書に道下村の柿沼姓三名、会曾川姓・青木姓・田代姓・石下姓・沼尾姓各一名がみえる。元和六年(一六二〇)年貢割付状(青木正巳文書)によると高五七五石余、田方三一二石余・畠方二六三石余、年貢のほかに茶銭二〇〇文・かち炭一九俵を納める。同年の検地帳四冊のうち三冊が残る(柿沼武夫文書)。三冊分によると田二五町六反余・畑三九町六反余、上田・上畑が多い。

道下村
どうげむら

[現在地名]朝日町道下

北は沼保ぬまのほ村・荒川新あらかわしん村、東は横尾よこお村・南保なんぼ村、西は平柳ひらやなぎ村、南はふたッ村。現朝日町役場所在地。正保郷帳では高四一八石余、田方二五町九反余・畑方二町、新田高四一石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高四八九石、免五ツ、小物成は野役五一匁(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android