近衛忠房(読み)このえ・ただふさ

朝日日本歴史人物事典 「近衛忠房」の解説

近衛忠房

没年:明治6.7.16(1873)
生年天保9.8.6(1838.9.24)
幕末維新期の公家(摂家)。近衛忠煕の子。妻光子が薩摩藩主島津斉彬の養女であったこともあり,政治的にも,父忠煕と同様,姻戚関係にある薩摩藩と提携して行動することが多かった。嘉永4(1851)年権大納言となり,文久2(1862)年国事御用掛を兼任するが,尊攘派の急進的な行動を危惧し,翌年8月18日の政変決行に関与。その後,内大臣を経て,慶応3(1867)年左大臣となるが,次第に摂家の権勢も失われつつあり,一方では,岩倉具視や中山忠能ら討幕派廷臣の活動が顕著となったため,王政復古の政変直前に辞官した。

(箱石大)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近衛忠房」の解説

近衛忠房 このえ-ただふさ

1838-1873 幕末の公卿(くぎょう)。
天保(てんぽう)9年8月6日生まれ。近衛忠煕(ただひろ)の子。姻戚(いんせき)関係にあった薩摩(さつま)鹿児島藩主島津氏と朝廷との提携をはかり,文久3年(1863)父らとともに公武合体派による朝廷内部のクーデターをおこす(八月十八日の政変)。慶応3年(1867)左大臣。従一位。明治6年7月16日死去。36歳。日記に「忠房公記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「近衛忠房」の意味・わかりやすい解説

近衛忠房
このえただふさ

[生]天保9(1838).8. 京都
[没]1873.7.15. 東京
幕末期の公卿。左大臣,内大臣をつとめる。関白近衛忠煕の子で,慶応3 (1867) 年5月,兵庫開港勅許問題のおり,薩摩藩など討幕派と将軍徳川慶喜らの間に立って斡旋。幕府側の圧力で一時国事掛を罷免された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android