近衛兼嗣(読み)このえ・かねつぐ

朝日日本歴史人物事典 「近衛兼嗣」の解説

近衛兼嗣

没年嘉慶2/元中5.3.26(1388.5.2)
生年延文5/正平15(1360)
南北朝時代公家。父は近衛道嗣。母は洞院実世の娘。応安1/正平23(1368)年従三位に叙せられたのち,永和1/天授1(1375)年内大臣,永和4/天授4年右大臣歴任足利義満台頭とともに,摂政関白は義満に気脈を通じる近衛・二条の両家が独占するようになっていたが,兼嗣は嘉慶1/元中4(1387)年,二条良基のあとを受け摂政・氏長者の宣下を受けた。ところが翌月父の死にあい,喪が明けてのち復任したものの,翌年29歳で死去。号は後六条後任には二条良基が任ぜられ,良基4度目の関白就任であった。

(湯川敏治)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近衛兼嗣」の解説

近衛兼嗣 このえ-かねつぐ

1360-1388 南北朝時代の公卿(くぎょう)。
延文5=正平(しょうへい)15年生まれ。近衛道嗣(みちつぐ)の子。右大臣をへて,嘉慶(かきょう)元=元中4年摂政,氏長者となる。従一位。嘉慶2=元中5年3月26日死去。29歳。号は後六条。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android