氏長者(読み)うじのちょうじゃ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「氏長者」の意味・わかりやすい解説

氏長者
うじのちょうじゃ

氏族の統率者、首長。奈良時代以前に氏上(うじのかみ)、氏宗(うじのそう)とよばれたもの。これが、平安時代以降、氏長者となった。王氏、源氏藤原氏、橘(たちばな)氏をはじめ、伴(とも)、高階(たかしな)、和気(わけ)、菅原(すがわら)、中臣(なかとみ)、忌部(いんべ)、越智(おち)氏などにもみられ、氏のなかの官位の第一の者がなり、氏神祭祀(さいし)、氏社の管理、氏の大学の別曹の管理、氏爵(うじのしゃく)の推挙などを行った。源氏は嵯峨(さが)源氏に、藤原氏は鎌足(かまたり)、不比等(ふひと)、あるいは基経(もとつね)に始まるといわれている。平安後期には、藤原氏の長者摂政(せっしょう)、関白(かんぱく)が同一人になる場合も多く、平安時代の実例としては忠平(ただひら)より忠通(ただみち)までみられる。長者の宣旨(せんじ)によって公認され、朱器台盤(しゅきだいばん)、長者印、殿下渡領(でんかのわたりりょう)を受け伝えた。室町時代にはあまりみられなくなり、藤原氏の摂関と村上源氏の久我(こが)家がその職を受けていたが、さらに足利義満(あしかがよしみつ)のとき将軍の兼職となり徳川氏へと続き幕末に至った。

[山中 裕]

『竹内理三著『律令制と貴族政権 第Ⅱ部』(1958・御茶の水書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「氏長者」の意味・わかりやすい解説

氏長者【うじのちょうじゃ】

の長(おさ),氏族の統率者。(りょう)の前の氏上(うじのかみ),養老令の氏宗(しそう)に由来するが,8世紀末の《続日本紀(しょくにほんぎ)》などに〈氏長〉とみえ,平安期には氏長者とするのが一般的になった。本来は氏中で最高の官位にある者が氏長者となるのが原則であるが,特定の官職と結びついた例もある。氏神の祭祀,氏人(うじびと)の叙爵(じょしゃく)の推挙,氏の共通の財産や,氏寺・氏社(うじのやしろ),氏の大学別曹(だいがくべっそう)などの管理といった権限があった。当初は諸氏に置かれていたが,《職原抄》には王氏・源氏藤原氏橘氏があげられるのみとなっている。藤原氏の場合は長者の交替に際して,氏長印・朱器(しゅき)台盤および氏長の所領である荘牧渡文(しょうぼくわたしぶみ)などが渡されたが,摂政(せっしょう)または関白(かんぱく)の兼掌であったため,その任命と同時に朝廷宣旨(せんじ)によって補任(ぶにん)するのが定制であった。
→関連項目公家領楠葉牧吹田

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「氏長者」の意味・わかりやすい解説

氏長者
うじのちょうじゃ

氏の首長。古くは氏長,氏上といったが,平安時代以後氏長者といった。初めは宗家として同族を率い,朝廷に仕える者の呼称であったが,のち長者の宣旨を賜わって氏の長者を称するようになった。職掌は氏人の上申書への加署,氏の祭祠,氏学校の経営など,その氏に関するすべてを管轄し,氏人に対して大きな権限をもった。各氏に氏長者があったであろうが,文献にみえるのは 10氏余で,なかでも藤原,源,橘,菅原氏の長者が名高い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「氏長者」の解説

氏長者
うじのちょうじゃ

平安時代以後の氏の首長
奈良時代以前の氏上に相当する。氏の代表者として,共有財産や氏神・氏寺などの管理,祭祀,氏人の官位の推挙などの権限をもち,天皇からその地位を認められた。中世以後は名誉的な称号となり,藤原氏の摂関,源氏の征夷大将軍となる者だけを称するようになった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典 第2版 「氏長者」の意味・わかりやすい解説

うじのちょうじゃ【氏長者】

平安時代以降の貴族社会における氏族の統率者。令前および大宝令の〈氏上(うじのかみ)〉,養老令の〈氏宗〉に由来するが,《続日本紀》以下奈良時代の文献に〈氏長〉の語が見え,平安時代に入ると,〈氏長者〉の称が一般的になるとともに,その性格も変化していった。元来,氏中官位第一の者を充てるのを原則としたが,のち藤原氏では摂政ないし関白の兼摂となり,小槻氏では官務(太政官の史の最上首)の兼帯となったように,特定の官職と結びついた例もある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の氏長者の言及

【氏上】より

…そのほか,氏上は氏の共有財産である氏賤を管理し,氏人をひきい氏神の祭祀を行った。平安時代に氏上は氏長者(うじのちようじや)とよばれ,中でも藤原氏の氏長者はもっとも有名である。氏人【平野 邦雄】。…

【長者宣】より

…平安時代以降の文書様式の一つ。氏長者(うじのちようじや)宣旨の略。(1)氏長者の口頭命令またはその内容,(2)氏長者の仰(おおせ)を奉ったものが認める宣旨形式の文書,(3)氏長者の仰を奉ったものが認める奉書形式の文書。…

※「氏長者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android