足尾銅山争議(読み)あしおどうざんそうぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「足尾銅山争議」の意味・わかりやすい解説

足尾銅山争議
あしおどうざんそうぎ

明治・大正期に足尾銅山で起こった三大争議。当時の社会運動にも大きな影響を与えた。

 1907年(明治40)争議は、南助松(みなみすけまつ)と永岡鶴蔵(ながおかつるぞう)が組織した大日本労働至誠会(だいにほんろうどうしせいかい)足尾支部が、労働条件改善と、現場係員が坑夫から賄賂を取り請負査定を左右する行為の撤廃などを求める運動を開始、24か条の請願書を決定した。また通洞友子(ともこ)の山中(さんちゅう)委員(友子組織の事業執行役員)が飯場に委任していた箱(はこ)(友子交際金の会計権)の権利を取り戻すことに成功した。請願書提出直前の2月4日、通洞坑内詰所(現場事務所)で坑夫が間代(けんだい)(掘進単価査定額)の是正を強く求めたが全面拒否されたのに怒り、詰所を破壊、翌日には銅山本拠の本山(ほんざん)などにも波及した。南らは坑夫の行動拡大を鎮めたが、5日午前南ら幹部が検束されて無政府状態に陥り、本山では銅山幹部への暴行と放火に発展、壊滅状態になった。暴動は軍隊出動前に終息、直接被害額約28万円、裁判の結果、南ら中心幹部は無罪になった。

 1919年(大正8)も坑夫主体の争議で、前半は待遇改善で勝利した。その直後組合幹部の馘首が通告される。組合は馘首反対と飯場制度撤廃を要求、団体交渉で所長から飯場制度撤廃覚書を得たが、その直後から幹部が相次ぎ検束されたため、飯場制度改善などで終結した。

 1921年争議は坑夫主体で労働条件改善と職業病ヨロケ対策を要求、会社は大量解雇を通告したため、麻生久(あそうひさし)らも駆けつけ組織的デモや家族大会などで対抗したが力及ばず、団結権の実質保障などで終結した。なおヨロケ病対策は、1925年の総同盟大会で7項目の実行を求める決議を行った。

[村上安正]

『二村一夫著『足尾暴動の史的分析』(1988・東京大学出版会)』『村上安正著『足尾銅山史』(2006・随想舎)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「足尾銅山争議」の解説

足尾銅山争議
あしおどうざんそうぎ

1907年(明治40)2月4日に足尾銅山でおこった大暴動。足尾銅山では,大日本労働至誠会の永岡鶴蔵・南助松が鉱夫を組織し,06年10月に至誠会足尾支部を結成,鉱夫の親睦団体友子(ともこ)同盟や飯場頭に協力を働きかけた。この過程で至誠会の影響をうけた友子同盟と飯場頭との対立が深まるが,発端は飯場頭による挑発の可能性が強いとされる。暴動は2月6日まで続き,7日高崎連隊3個中隊の出動で鎮圧。所長が重傷を負ったほか,65棟が焼失・破壊された。実質賃金の低下,賄賂を強要する役員への反発が背景にあった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「足尾銅山争議」の解説

足尾銅山争議
あしおどうざんそうぎ

明治後期,足尾銅山鉱夫の暴動化した大争議
1907年2月,社会主義運動と関係ある至誠会の影響のもとに封建的な飯場 (はんば) 制度の改善を求めつつあった坑夫3600名は暴動をおこしたが,高崎連隊が出動し,300余名の逮捕により終結した。この争議は同じような条件下にある他の鉱山労働者を刺激することとなり,生野 (いくの) ・幌内・別子でも暴動がおこった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報