赤坂遺跡(読み)あかさかいせき

日本歴史地名大系 「赤坂遺跡」の解説

赤坂遺跡
あかさかいせき

[現在地名]三浦市初声町三戸 はた、初声町下宮田 赤坂

京浜急行三崎口駅の南西約五〇〇メートル、三戸みと入口バス停留所一帯の平坦面に広がる弥生時代中期末から後期の初めにかけての大集落跡で、三浦半島南部では最も大規模であり、その規模は七万平方メートル以上を占める。保存も比較的良く、畑地として残る。明治年間(一八六八―一九一二)にすでに発見され、昭和の初め頃より調査が繰返され、多数の住居跡が発見されたが、昭和五二年(一九七七)長径一五メートル、面積一五〇平方メートルの宮ノ台期に属するきわめて大規模な竪穴住居跡が発見された。この住居跡は巨大な四本柱の柱穴と中央の主炉と特殊な入口施設をもち、その右側に土器を埋込んだ貯蔵穴、左側には副炉がみられた。

赤坂遺跡
あかさかいせき

[現在地名]阿波町 赤坂

吉野川北岸の長峰ながみね台地とよばれる中位段丘上、標高六〇―八〇メートルにある。遺跡は段丘先端部の尾根上に分れて存在し、西から赤坂遺跡(I)・同(II)・同(III)とされている。平成二年(一九九〇)四国縦貫自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査が一四五〇平方メートルを対象に実施され、遺構は弥生時代を中心とし、旧石器時代から中世までの遺物が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android