貴志川(旧町名)(読み)きしがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「貴志川(旧町名)」の意味・わかりやすい解説

貴志川(旧町名)
きしがわ

和歌山県北西部、那賀郡(ながぐん)にあった旧町名(貴志川町(ちょう))。現在は紀の川市南西部を占める地域。旧貴志川町は、1955年(昭和30)東貴志、中貴志、西貴志、丸栖(まるす)の4村が合併、町制を施行して成立。2005年(平成17)打田(うちた)、粉河(こかわ)、那賀桃山(ももやま)の4町と合併・市制施行して、紀の川市となった。わかやま電鉄貴志川線、国道424号が通じる。紀ノ川の支流貴志川に沿い、紀ノ川との合流点の丸栖は洪水常襲地、広い河岸段丘は干魃(かんばつ)地であったが、山田ダムができて解消し、北西部の紀の川市桃山町地区の影響でモモ栽培が広がった。和歌山市に隣接し住宅開発が進んでいる。古墳時代前期の丸山古墳は県史跡。

[小池洋一]

『『貴志川町史』全3巻(1981~1988・貴志川町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例