貝沢村(読み)かいざわむら

日本歴史地名大系 「貝沢村」の解説

貝沢村
かいざわむら

[現在地名]高崎市貝沢町・稲荷町いなりちよう日光町につこうちよう天神町てんじんちよう

東南流する井野いの川の右岸に位置し、西は浜尻はまじり村・飯塚いいづか村。明徳五年(一三九四)六月二四日付了悟寄進状写(「歴代古案」所収)に「上野国くるまの郡かいさわのむらの内聖了寺」がみえる。聖因庵主の菩提のために、武蔵国幡羅はたら長井ながい田島たじま(現埼玉県大里郡妻沼町)のうち田八反・畑五反が寄進されているが、聖了寺の所在地は不明。群馬郡に属し、元和五年(一六一九)安藤対馬守殿御領分高覚帳(東大史料編纂所蔵)では中郷に村名がみえる(高崎藩領)。高一千三九三石余、田方九一町六反余・畑方四一町九反余。江戸後期の御改革組合村高帳では同藩領で家数九三。

貝沢村
かいざわむら

[現在地名]羽後町貝沢

雄物川左岸の氾濫原に位置し、北は大久保おおくぼ村、西は杉宮すぎのみや村・大戸野中おおとのなか村、南は赤袴あかはかま村、東は雄物川を隔てて八幡やわた村・柳田やなぎだ(現湯沢市)と接する。

古代末期に勢力をもった貝沢三郎清原武道の館があったと伝えられ、貝沢集落の北部の平地擬定される。戦国期には小野寺領となり、「語伝仙北之次第」に慶長五年(一六〇〇)一〇月「深堀・貝沢・赤袴等ハ西馬音内番手を入堅固」と伝える。

貝沢村
かいざわむら

[現在地名]弘前市貝沢

岩木山の北東山麓にあり、弘前城下から鰺ヶ沢あじがさわ(現西津軽郡鰺ヶ沢町)に向かう鰺ヶ沢街道に沿う。西は大森おおもり村、南は鬼沢おにざわ村に続き、東は小友おとも村と接する。

正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の鼻和はなわ郡の新田に村名があり、村高二四・四八石。しかし寛文四年(一六六四)の高辻帳には村名はない。貞享四年(一六八七)検地帳によれば、村高一〇一・九八三石、うち田方九二・〇七四石、畑方九・九〇九石、田位は上田から下々田まであり、斗代は上田が一・一石と低い。

貝沢村
かいざわむら

[現在地名]鳥海村伏見 貝沢

伏見ふしみ村の西、標高二〇〇メートルの河岸段丘上の集落。年代不明の「地頭菅原家之控」を写したという貝沢村図面(鳥海村公民館蔵)によれば一四軒は元和元年(一六一五)から、二軒は延宝元年(一六七三)から開けたとあり、近世初期に新田村として成立した。北の秣場の南にさいかみ村から東西に走る下川内しもかわうち堰、秣場の北に保呂波沢堰があり、貝沢村の西で下川内堰と交差する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android